ラベル 砥石と研ぎ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 砥石と研ぎ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月9日月曜日

クィンテルナのブリッジ接着

製作中のクィンテルナの
ヘッドとネックの
際を削るための細い小刀
この長さと細さが必要なので
通常の繰り小刀を
改造したものです



使った砥石
下段左から中研ぎ用人造砥石
研承1000番→三河名倉アツ→三河名倉ボタン→
仕上げ砥石、京都西の山
奥乃門産戸前→
最終仕上げ、京都東の山
奥殿okudo産白巣板

研ぎ上げた小刀を使う

ネックに巻いている
メープルのベニヤ
(厚さ約0.6mm)
を削ってしまうと
オジャンです

ネック削りを終え
ブリッジを接着





2020年3月3日火曜日

ふくしま手語り 孤高の槌音 刀工藤安将平 

以前会津手語り鍛冶屋編
という本を紹介したことがありますが
(樹木に関する職人編は
その福島県にある出版会社
ふくしま手語り「孤高の槌音・つちね」
刀工藤安将平・古刀再現の道
が出版されました
今回の本も写真家である
赤沼博志氏の写真が
素晴らしく
思わず息を呑むほどです


以下少し紹介しておきます
日本刀は写真で見たものと
実物を目にしたものでは
違いが甚だしいので
この写真(短刀の一部)
だけでは
何とも言えませんが
刃文hamonが皆焼hitatsura状で
何も知らずにこれを見たら
綱広など室町時代の
相州伝の刀と
思うかもしれません
地鉄jiganeも複雑で
見ていて飽きません
ぜひ実物を拝見したいものです

これは以前ブログで紹介したものですが
埼玉県の将軍山古墳から
出土している大刀tachiです
(同じ刀身の裏表の画像、切先部と
物打部上部を合成したものです)
時代は6世紀前半とされていますので
古墳時代後期ということになります
地鉄の景色、様子が
上の藤安刀匠の短刀に
よく似ているのではないでしょうか

藤安fujiyasu将平masahira刀匠
焼き入れの瞬間


YouTube動画

藤安刀匠の鍛刀場のある
福島市立子山で行われた
「たたら操業」の様子
この炉は福島県南相馬市
で発掘された古代製鉄炉を
元にして造られたということです

他に福島県で活躍されている
日本刀に関する職人さんたちも
紹介されています 
こちらは研ぎ師

鞘師

白銀shirogane師

2019年12月23日月曜日

工房の様子 wood turning

製作中の
ディタル・マリアハープ
木工旋盤で支柱の
輪郭を仕上げたところ
動画UPしました

そしてアーム部分を
作っていく







鉋五枚研ぎ
寸六から二寸まで
所要時間約20分

使った砥石
左から、人造砥石研承1000→天然中砥・丹波青砥粗目→
同じく丹波青砥細目→
天然仕上砥石
中世中山天井巣板→
梅ヶ畑蓮華巣板
上は裏研ぎ専用仕上砥

2019年12月12日木曜日

ハイブリッド全鋼鑿を仕事で使う


ハイブリッド全鋼ノミ
二分幅、約6mm 
スマホ片手に研ぎ
仕事で使う
研ぎ動画をYouTubeに


使った砥石
左から、研承1000番→
三河名倉アツ層→
同じく三河名倉ボタン層→
次は仕上げ砥石
山口県岩国産、杭名砥→
京都梅ヶ畑中山産砥前

研ぎ上げた鑿を仕事で使う
動画UPしました

2019年11月29日金曜日

試し研ぎで研ぎ上げた鉋でメープル材を削る

試し研ぎで預かった砥石で

左は古い会津鉋 重高寸四
鋼は玉鋼
右は土佐の刃物鍛冶
天水takamiさんの寸四
鋼はヤスキ鋼白紙1号

こちらの左は三木鍛冶の三代三郎寸六
鋼は昔のヤスキ鋼青紙
右は光弘銘寸八
鋼は炭素鋼系


これらの内2丁を使って
製作中の19世紀ギター
特注ラコートタイプ Lacote の
ヘッドを作るメープル材を
削ってみました
YouTube動画UPしました

荒仕工arashikoとして使った
古い会津鉋 重高寸四

仕上として使った
光弘寸八

美しい削り肌で
逆目も完全に止まっています

そしてガガリ鋸gagari-sawで
挽き出す




これからヘッドの加工
明日に続きます

2019年11月27日水曜日

試し研ぎで預かった天然砥石でHSS全鋼小刀を研ぐ

前回に続き
試し研ぎで預かっている
天然砥石を使って
ハイス全鋼小刀を
研いでみました
YouTube動画UPしました

最初に使ったのは
前回と同様研承1000番
Kensyo

次は天然砥石の備水砥
Binsui

人造砥石の傷が
かなり緻密になりました

次に三河名倉砥  ボタン層
Mikawa-nagura Botan-layer

これで仕事で使える状態です

そして預かっている
丹波産青砥・硬口
Ao-to in Tanba
ハイス全鋼には
目起こし無しでも
反応してくれました

やや荒めの研ぎ傷が
付いています
上の三河名倉よりも
粗い石質かもしれません

ここから仕上研ぎ
最初は柔らかめの白巣板
京丹波八木ノ嶋産
Suita in Yaginoshima


そして預かっている
中山産卵色戸前
Nakayama-Tomae

かなり研磨力が強く
こういった仕上砥は
ハイス全鋼に
異様に反応します
研ぎ上がりは
全体に微塵に曇っています

そして硬口の中山戸前
Nakayama-Tomae
これも硬口ながら
異常に反応します

美しく研ぎ上がりました

最後に環巻入り尾崎
Ozaki

かなり硬い石質ですが
やや粗めの研ぎ傷です

裏の返り取りに使った
中山産仕上砥

以上です
研ぎ上げた鉋で