これから製作する19世紀ギター
ミルクール・タイプの裏板
複雑な杢のMapleメープル材
響板と裏板を接ぎ付けたところ
接着時の工房内は
梅雨時でも湿度はこれくらいに
保っている
もうじき修復を終える
19世紀ギター2台
出来上がり
次に取りかかるのは
イタリア製の古いマンドリン
まず響板の割れを
埋木補修
そして指板を剝す
先般手に入れた化石
巻き貝でしょうか・・
不思議な造形です・・
検査官も首をひねる・・
修復中の19世紀ギターのパーツ作り
ストラップ・ピン
ネコが横切る!
リュウテンサザエと一緒に・・
アンモナイトと・・
ビリッジ・ピンと・・
端材でオブジェを作る
6月29日(金)午後7時から
「こっしえるん」で
私も伴奏で参加します
お近くの方、ぜひ!
身幅3cmから寸八まで
鉋一挙13枚砥ぎ
所要時間約1時間
鎬Shinogi幅(砥ぎ面の幅)は
できるだけ狭くしている
左は4mm、右は6mm
使った砥石
砥ぎ上げた鉋を仕事で使う
鉋屑で猫を描く・・
人面
6月10日に行われた
第2回音のアート展
盛況の内に
無事終えることができました
主催された松本吉史氏が
製作されたギター
私の展示コーナー
広島から駆けつけて下さった徳武正和氏
ビウエラ、19世紀ギター
モダンタイプ・クラシックギターと
器用に弾き分けることができる
貴重なギタリスト!
松本ギター3台を使っての演奏
両端は徳武氏の弟子
右、タケムラヤスシ氏と左、奥野隆氏