佐藤矩康氏の説については、以前、HPの随想で少し触れたことがありますが(参照・この頁の最後の段)、古代インドのモヘンジョダロ遺跡(インダス文明)から出土している、神官像とされているものに注目されています。この人物像の、額に結び付けられている円盤状のものと同様のものを付けていたと思われる頭蓋骨が、島根県(出雲)の弥生時代初期の遺跡から6体発見されているのです(参照)。
同様の頭蓋骨は鹿児島県の種子島の遺跡(弥生時代中期)からも出土しています。
佐藤矩康氏は、この、額に青銅製の円盤状のものを付けた特殊な人物を、往時の人々は象徴的に一つ目と称したのではないかとするのです。つまりこの特殊な人物は、当時の最先端技術である金属加工をする人物だったのではないかとし、これが天目一箇神の由来ではないかと推察されているのです。これは説得力があります。
弥生時代の日本列島にインドから移住者が渡ってきたという説は、これも先ほど紹介したこちらのHPの随想で触れたことですが(参照)、その証拠となるようなものも兵庫県から出土しているのです。その一つが
手焙り形土器と云われるものです。これは弥生時代から古墳時代の遺跡から出土しているもので、用途は不明とされていますが、1980年代に加治木義博氏が、これと同形のものがインドでは金属加工をする際に現在でも使われていると指摘しているのです。
同様の頭蓋骨は鹿児島県の種子島の遺跡(弥生時代中期)からも出土しています。
佐藤矩康氏は、この、額に青銅製の円盤状のものを付けた特殊な人物を、往時の人々は象徴的に一つ目と称したのではないかとするのです。つまりこの特殊な人物は、当時の最先端技術である金属加工をする人物だったのではないかとし、これが天目一箇神の由来ではないかと推察されているのです。これは説得力があります。
弥生時代の日本列島にインドから移住者が渡ってきたという説は、これも先ほど紹介したこちらのHPの随想で触れたことですが(参照)、その証拠となるようなものも兵庫県から出土しているのです。その一つが
手焙り形土器と云われるものです。これは弥生時代から古墳時代の遺跡から出土しているもので、用途は不明とされていますが、1980年代に加治木義博氏が、これと同形のものがインドでは金属加工をする際に現在でも使われていると指摘しているのです。