バッハはリュートの音をこよなく愛していたそうですが、リュートという撥弦楽器はルネサンス時代からの興隆が、バッハが活躍していたバロック時代後期には衰退し、チェンバロという鍵盤楽器に取って代られていました。
そのような時期にラウテンクラヴィーアというハイブリッドな楽器が登場したのは、何か暗示的なものを感じます。しかしながら、バッハの死(1750年)とともに終焉を迎えたバロック時代の幕が下りると、主役のチェンバロも含め姿を消してしまうのです。
こうした、バロック時代の最後に花を開かせたバッハ、ヘンデルと同世代のリュートの巨匠が、演奏家であり作曲家でもあったヴァイスでした。
ヴァイスはドレスデン宮廷の専属リュート奏者として活躍していて、その年俸は当時のヨーロッパの器楽奏者の中では最高額を得ていたということです。ですからバッハとヴァイスの交流は、バッハの長男のW.F.バッハが仲介をして、バッハの方からヴァイスを訪ねて行くことから始まったそうです。また、1739年(バッハ54歳のとき)にはW.F.バッハがヴァイスとJ.クロップガンズという二人のリュート奏者をライプツィヒのバッハ邸に連れていったという記録が残っているようですから、そのようなときにリュート奏者から様々な刺激を受け、バッハのリュート曲が生まれたのだと思われるのです。