興福寺で出土したとされる三つ巴紋の軒瓦を手に入れました。
時代は室町時代と思われます。これには「東院北回廊柵周辺出土 1976年2月17日」というデータが書き込まれています。同様のもので左巻きのものが興福寺のHPにも紹介されています(参照)。
奈良・興福寺といえば、藤原氏の氏寺としても知られていますが、平安時代には三輪山の麓に出雲庄という荘園を所有していたということです。藤原氏は中臣氏と同義ですが、それに三輪山が関連しているとなると、どうしても兵庫県三田(さんだ)市の三輪神社と九鬼家に繋がらざるを得ません。
これで振り出しに戻るわけですが、奈良県三輪山の麓にある大神(おおみわ)神社に配祀されている神に大己貴命(おおなむちのみこと)=大国主命(おおくにぬしのみこと)があることの理由が、出雲庄という荘園があったということに関係しているようです。これらのことは後に詳しく述べるとして、振り出しである九鬼家の家紋の三つ巴紋が、その後多く見られ、その都度紹介してきました。
それは、九鬼家発祥の地とされる和歌山県熊野三社の社紋に、そして丹波篠山の地に、それから兵庫県三木市の浄土寺の軒瓦も室町時代のものがありました。
それから、三田・三輪神社のほど近く、日下部の地にある塩田八幡宮の社紋も三つ巴でした。それ以外にも九州大分県、大阪松原市から出土した
三つ巴軒瓦も確認しました。それから、全国の三つ巴紋の神社が紹介されているサイトもあります(参照)。その祭神をみるとほとんどが海人(あま)系なのです。つまり九鬼家が優れた水軍だったように、もともと海を拠点としていた、あるいは航海を得意としていた民族が関係しているということになります。
兵庫県西脇市の天目一(あめのまひとつ)神社を訪れた際に(参照)、兵庫県のほぼ中央に位置する内陸部に、海人系の代表的な神社である住吉神社が多く見られたのに驚いたのですが、西脇市の北隣に位置する丹波市山南町には蘇民将来に因んだ神事を行う神社まであるのです(狭宮神社の茅の輪くぐり)。また同町にある大歳神社では蛇ないという神事が行われています。これらは明らかに牛頭天王(スサノオ)に関係しています(参照)。つまりインド、あるいはその大元の西アジアの影響を受けているのです。ここで、またもや九鬼家のルーツがインドであるということを思い起こすのですが、ここ丹波篠山の地も大きな影響を受けているのは明らかなのです。
それから、三田・三輪神社のほど近く、日下部の地にある塩田八幡宮の社紋も三つ巴でした。それ以外にも九州大分県、大阪松原市から出土した
三つ巴軒瓦も確認しました。それから、全国の三つ巴紋の神社が紹介されているサイトもあります(参照)。その祭神をみるとほとんどが海人(あま)系なのです。つまり九鬼家が優れた水軍だったように、もともと海を拠点としていた、あるいは航海を得意としていた民族が関係しているということになります。
兵庫県西脇市の天目一(あめのまひとつ)神社を訪れた際に(参照)、兵庫県のほぼ中央に位置する内陸部に、海人系の代表的な神社である住吉神社が多く見られたのに驚いたのですが、西脇市の北隣に位置する丹波市山南町には蘇民将来に因んだ神事を行う神社まであるのです(狭宮神社の茅の輪くぐり)。また同町にある大歳神社では蛇ないという神事が行われています。これらは明らかに牛頭天王(スサノオ)に関係しています(参照)。つまりインド、あるいはその大元の西アジアの影響を受けているのです。ここで、またもや九鬼家のルーツがインドであるということを思い起こすのですが、ここ丹波篠山の地も大きな影響を受けているのは明らかなのです。