ネックとヘッド材切り出しの動画をUPしました
2010年9月29日水曜日
2010年9月28日火曜日
酒滴神社
前回述べた篠山市味間(あじま)にある
二村神社は松尾山と白髭しらが岳の麓にあります
松尾山の松尾といえば京都嵐山の
松尾大社を連想しますが
祭神の大山咋神(おおやまぐいのかみ)は酒造神でもあります
ここでまた不思議な符合があるのですが
篠山市味間の二村神社の山向こうの
三田市藍本には酒滴(さかたれ)神社があり
その神社の社紋も三つ巴なのです
松尾大社(社紋は菊紋)は古代の岩座(いわくら)信仰が
行われていた山の麓にありますが
酒滴神社も岩山の麓にあります
酒滴神社の祭神は須佐之男命ですが
スサノオは松尾大社の祭神である
大山咋神の父親とされているのです
また、大山という地名が味間二村神社の
すぐ近くにあり、その地には荘園が
あったというのも暗示的です
酒滴神社
神社の説明板では平安時代に疫病が流行った際に
素戔男尊スサノオノミコトの化身である童子や仙人のお告げで
この山に登り天然の岩窟から垂れ落ちる酒を発見した、とあります
(別ウィンドウ、又は別タブで開くと
大きな画像を見ることができます)
2010年9月25日土曜日
篠山市味間 二村神社
文保寺と並んで建てられています
この立派な門は文保寺の桜門
奥に二村神社の鳥居が見えます
奥に二村神社の鳥居が見えます
本来は見内という所にある二村神社だけだった
ということですが室町時代に座争いがあり
ここ味間の地に御神体が運ばれたそうです
2010年9月19日日曜日
碧玉と九鬼水軍 その23
東胡と接していました。次の秦時代(紀元前221~207年)と漢時代(紀元前206~紀元220年)もやはり北限として長城を境に北に匈奴(きょうど)、東は萁子朝鮮(きし・ちょうせん)に接していました(参照)。
ということは契丹文書(参照・七段目)に記されているように、紀元前後の朝鮮半島の一部と日本列島は同じ民族圏だったということになるのです。
燕国の燕(えん)は
このような想像上の四足の神獣でもあります
このような想像上の四足の神獣でもあります
2010年9月11日土曜日
登録:
投稿 (Atom)