ギター製作家の視点
撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ
2011年11月11日金曜日
おそるべし 自然のデザイナー
庭先の地面にポロリと落ちていた
小さな虫の死骸・・
体長約7mm、ゴミと見間違えるほど・・
ところが、よくよく見ると
翅の表面に美しい模様が・・
なんともオシャレではありませんか・・
腹側も美しい瑠璃色です
いったい何のために、誰のために
このように美しくする必要があるのか・・
2011年10月30日日曜日
楽器の旅立ち
出来上がったラプレヴォット・タイプ二台のうち
1台が旅立っていきました
次に製作しているのは特注モダン・タイプと
鈴木音律
フレッティングの
ラプレヴォット・タイプ
2011年10月28日金曜日
自作のポルトガルギターと久しぶりの再会
20年ほど前に作った
ポルトガル・ギターが
メンテナンスのため持ち込まれました
久々の面会です・・
懐かしい・・
フレッティングはヴァロッティ音律
参照
サウンド・ホールの縁飾りは
アワビ貝と象牙、そしてハカランダで
螺旋状のリボンを表現したものです
平面で立体感を出すのは
難しいのですが、これはいかに・・・
2011年10月27日木曜日
プトゥムジュ材
製作中のBoxハープのブリッジ材になるような
木を探していたら、
プトゥムジュ
という
初めて耳にする名前の木材が目に入りました
カチカチっとしてそれほど重くないもの・・
という希望に適っています
色あいがもう少し濃いものがいいのですが
色付けすればいいかも・・
ここ数年、世界各地から様々な木材が
日本に入ってきているようですが
先般試作した
ラコート・タイプ
も
木材を扱っている業者さんが
名前が分からないということでしたので
多種・多様の木材が輸入されているのだと思います
一見、黒檀のように硬く見えますが
加工は容易で、刃物が痛むこともありません
使っている鉋は以前紹介した
中惣寸六
です
2011年10月26日水曜日
義康鉋
古い寸八鉋を手に入れました
銘は「義康」
裏を透きなおし
研いでみたら、
なかなかの研ぎ上がりです
これまでにかなり使われていて
身が2cm以上は短くなっています
鋼は安来鋼の青紙と思われますが
古い青紙のようで
以前紹介した
優れた青紙鋼の鉋
に似ています
早速仕事で使ってみました
削っているのはブラック・ウォルナット
粘りのある材質ですが
切れは軽く、逆目も止めることができました
台は古いものを補修して
そのまま使いました
これで十分使えます
古い台は狂いが少ないので使い易いのです
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)