2012年2月3日金曜日

2012年2月2日木曜日

仏足クッション





オバちゃんたちは何を考えているのやら・・
仏足クッションやと・・・
ブログ内検索で「仏足」を検索してみて下され


お、出来上がったようで・・


見張りも疲れた・・

2012年1月30日月曜日

偶然の産物 螺旋の鉋屑


製作中の二台の箱型ハープ

偶然、整然とした美しい鉋屑が出ました
螺旋模様なんかは、意外とこういったもの
から思い付いたのかもしれませんね

2012年1月29日日曜日

楽只堂年録から




徳川五代将軍・綱吉の
側(そば)用人として奉公し
大老まで出世した
柳沢吉保(参照)の公用日記「楽只堂(らくしどう)年録」から刀剣に関する記述を
少し紹介します。楽只堂年録は柳沢文庫所蔵のものを底本とし、
平成二十三年七月廿八日八木書店より翻刻出版されものです。
ここに紹介する日記はその第一巻から引用したもので貞享四年九月(1687年)から
元禄八年十二月(1695年)のものです。
文中の旧字は新字に書き換え、意味が掴みにくい箇所は適宜書き換え、場合によっては
ルビや解説を付けました。従って文責は編集した田中清人にあります。


貞享四年(1687年)九月九日 吉保三十歳
出生の男子(息子の安暉やすあき?安暉は吉里の幼名、七夜の祝なり 中略 
祝とて安忠(祖父)より兵部(安忠が安暉に付けた名)熨斗
(のし・熨斗鮑のこと)をもとらせ、重代の仁王の刀と、安忠
大坂御陣の供奉せし時、指たりし(刀を腰に差すの意)正広の脇指
与ふ。件(くだん)の刀は長さ二尺一寸、無銘にて矢折の傷あり。
元は信俊が鷹野脇指にて、吉保が誕生せし時も守刀にせり。
後、吉保が代に至て、本阿弥の何某に見せぬれば、
代金一枚五両といへる札を付けつ。正広の脇指
長さ一尺四寸一分あり。

元禄元年(1688年)十一月十二日 吉保三十一歳
御前(将軍綱吉の御前)に召され、松平伊賀守忠徳(側用人)
喜多見若狭守重政(側用人)が列にて務むべきの仰を蒙り、
食禄一万石を加え賜り、青江次吉の刀を御手自ら下されて
拝領す。其刀、長さ二尺四寸一分、磨上にて銘なし、
代金十五枚の折紙あり。けふ(今日)南部遠江(とおとうみ)政直も
御側衆より此役に仰付らるれども、席、吉保が下なるべき由
仰事也。同月十五日に、太刀目録にて御礼を申上る。

元禄四年(1691年)二月廿八日 吉保三十四歳
安暉(やすあき?吉保の息子)が袴着なり。刀を与へて祝ふ。

廿九日
黒田豊前守直重が使、新井三郎右衛門、山名信濃守泰豊が使、
有路外記、結納の品々を捧げ来る。
新井三郎右衛門・有路外記に刀一腰宛を与ふ。
結納の使帰りて後、豊前守直重・信濃守泰豊来り見(まみ)ゆ。
直重に引たる刀は、備前の重実、代金十五枚の折紙有。
脇指は三原、三枚五両の札あり。媒妁は中根平十郎正冬
山田十大夫重政なり。泰豊に引たる刀は、和泉守兼定
作にて、代金三枚の札有。脇指は志津の作にて、
代金十五枚の折帋(紙)有。媒妁は詳ならず。

三月廿二日
今日天気よく、吉保が宅に初めて(将軍綱吉が)御成なり。
去比より宅の内に、新たに御殿の経営成就して、
頗る丁寧を尽せり。奥御殿の床に御筆の桜に子連馬の
掛物と立花二瓶、違棚に料紙箱を置く。紅葉の蒔絵なり。
狩野探雪が画る祝の壺といへる巻物、宇治にて茶を拵ゆる
体なり。是も棚に置て直に献上す。御刀掛は黒塗り蒔絵なり。
御講釈の間には、床に寿老人、左に松、右に竹、
何れも靏(ツル)を描ける、狩野洞雲が筆の三幅対を掛けたり。
下に砂の物、棚に見台あり。御装束の間の床には、是も洞雲が
描ける槇(まきの木)の山水の二幅対を掛く。中御殿は西王母、
左右共に龍なり。卓に香炉を乗せたり。
御刀掛は、梨地蒔絵なり。

(この後、柳沢吉保は御礼のため家族を伴って登城、その折の日記)
前略
母・妻・娘などの捧げ物、何れも進物番衆持ち出る。
終りて家臣(吉保の家臣)三人、一人一人太刀目録にて拝謁す。
披露はみな伊予守植昌なり。それより西の御成座鋪(ざしき)
入らせらるる内に、献上物をば進物番衆引く。再び上段に
御出にて御雑煮・御吸物出る。
吉保御相伴にて御盃を下さる。御肴いただき、替への時、
御手自ら御指の御腰の物頂戴す。帯して御礼を申し
御盃を御次に持出る。時に上意ありて、成貞(吉保の家臣の一人)
取りて台に乗せ、御前に捧ぐ。召上げ給ふ時、吉保、来国光の
を献ず。成貞持ち出で披露す。献上の茶壷は
真壺(まつぼ・呂宋(るそん)壺の中で文字・紋様のないもの)御小性衆両人にて
持ち出る。是も披露は成貞なり。
次に御盃を安暉(吉保の息子)に下さる。御肴を頂き、替への時、
御脇指を御手自ら安暉に下され、御盃を返し奉る。再び吉保に
下されて納めぬ。成貞ご挨拶をす。それより北の御成座敷の上
段に御着座なりて、吉保が産母并(ならび)に妻・二人の娘初て
御目見す。安暉が母は月の穢ゆえ御前に出ず。
俊親(安暉の母の弟)を召し、是も御自ら脇指を下さる。


江戸時代の貨幣価値についてはこちらを参照下さい。