2012年3月6日火曜日

ポルトガル・ギターのブリッジ

今日はポルトガル・ギター奏者の
湯浅隆氏の依頼で、氏が使っている二台の
楽器のブリッジ調整を行いました
湯浅氏との付き合いも長く
もうかれこれ20年以上になるのでしょうか・・
その間、考えてみれば二台の楽器のブリッジを
同時に調整するというのは
初めてのことと記憶しています

これは拙作の楽器のブリッジ
下がこれまで使っていたもので
上が新たに作ったもの
材質はどちらも牛骨です
今回は弦高をやや高めにするために
作り換えたのですが
この楽器はやや派手に鳴り過ぎるので
ブリッジを厚めにし、肉付けも変えてみました

結果、音が太くなり、派手な鳴り方も
かなり抑えられました
楽器を受け取りに来た湯浅氏も同じ感想でした
因みにこのフレッティングは
ヴァロッティ&ヤング音律(参照
 
こちらはポルトガルの名工の楽器
こちらは上の楽器とは逆に音が太く
鳴り方がやや重い感じなので
以前のブリッジを削り
肉付けを少なくしてみました
弾いた湯浅氏の感想は
元気ハツラツになった、というものでした

以上、二例のブリッジの肉付けの変化は、これまでの経験で、ちょっと削ったり、厚くしたくらいでは音質には影響はなく、見た目でもかなり違ったなというくらいの変化がなければ影響は及びません。ここのところはヘーゲル同様のことを述べていて、質が変化するためには、ある程度の量の変化が及ばなければならないとして、私の記憶に間違いがなければ、馬の斑(まだら)模様のたとえ話が続きます。馬の斑は違った色の毛の集まりですが、これが1本や2本では斑に見えず、人間の目で見て斑に見えるにはある程度の本数(量)が必要である、というようなことが述べられているのです。このことは楽器を作る際にも重要なことで、たとえば、楽器の構造について顕微鏡レベルで語ることはあまり意味がなく、それを作ったり、弾いたりする人のレベルで見るものなのです。
ここのところを見失うと、とんでもない方向に行ってしまい、居場所を見失ってしまうのですね。
ですから、楽器を作ったり弾いたりする人によって判断は様々あるわけで、それでいいのです。
ただ、それを客観的に知ることも大切なことで、ギター製作の名工・ロマニロスも20年ほど前にそのことに言及しているのを知ったことがあります。


2012年3月5日月曜日

平家琵琶の海老尾の輪郭を仕上げる

製作中の平絵琵琶
海老尾の輪郭が出来上がりました
この後、転手(糸巻き)を差し込む穴を開け
糸倉を切り抜き、最終仕上げを行います






平家琵琶の海老尾をレザーソーで挽く

製作中の平家琵琶の海老尾を
替刃式レザーソーで挽いてみました

先日、近所のホームセンターで購入したものです
これまで、替刃式の鋸は刃渡り265mmの
挽き切り鋸や150mmの導突鋸は使っていましたが
このサイズ(180mm)の両刃鋸は初めて使いました