2012年4月5日木曜日

平家琵琶の撥面と落帯を仕上げる


きょうは製作中の平家琵琶の
撥面と落帯を仕上げました

こちらは下染めをした状態の落帯
落帯の模様については
木曽義仲のルーツである民族のシンボル
双魚紋を入れようと思っていたのですが
その背景をどのようにするか
なかなかアイデアが浮かばなかったのです
今朝、唐三彩のイメージで・・
という閃きがあったので
一気にやってみることにしました
色を作っているときに、何か懐かしいもの・・
という思いが出たので
そのような雰囲気にもっていったのですが
そのときふと、木曽義仲は
おばあちゃん子で、左利きだったのでは・・
という思いが浮かんだのです
何故なのか、不思議なことでありました

出来上がった落帯
双魚紋は縦の双魚にしました
琵琶の胴体に貼り付けてから
表面に保護処理剤を塗りますので
もっとクッキリとした質感になると思います
木曽義仲に因んで馬の革を使用しました

撥面は楽器が出来上がってからの
お楽しみということで・・

2012年4月4日水曜日

2012年4月3日火曜日

琳派の絵はたまた平家納経の絵の再現か・・

これは何でしょう・・
琳派風の風景画を模しましたが
月がもっと大きくなければ琳派風や
平家納経風にはなりません
やはり絵には敵いません(参照





手前にピントを合せてみました





手前の物は梅の木の切り株でした・・
さっき犬の散歩をしていて
小川堤に植えてある梅の木が
間伐されていたのです
その中にこのように厚み4cmほどの
輪切り状の切り株があったのです
おもしろい年輪の出方で
惚れ惚れとします・・


久しぶりに端材のオブジェを作る



製作中の平家琵琶の試作パーツを
使って久しぶりにオブジェを作りました
これまで作ったオブジェの一部は
兵庫県西脇市にあるレストハウス花屋敷
展示販売されています(4月22日まで)
今回は画家宮本英雄さんの作品とのコラボです



2012年4月1日日曜日

藤井刀匠が鍛えた玉鋼小刀を研ぐ


You TubeにUPした研ぎ動画
画像を紹介しておきます

これは最初に使っている粗めの伊予砥(参照


次に使っているのは
同じく伊予砥で、粒度細かめのもの
粒度は約#1000


そして三河中名倉砥
粒度は約#1500


中研ぎの最終段階として
沼田虎砥(粒度約#2000)


仕上げ研ぎの最初は
京都新田産の白巣板


次に中世中山砥の戸前を使いましたが
この刃物とは相性が良くありませんでした


最終仕上げは京都梅ヶ畑・中山産の黄板


こちらは裏側