2012年9月18日火曜日

刀剣用砥石で自作小刀を研ぐ

You TubeにUPした研ぎ動画
画像を紹介しておきます
研いでいる小刀は自作したもの(参照

今回新たに手に入れた
刀剣研ぎ用の砥石
手前から備水砥と思われるもの(粒度約#1000)
その上は三河細(こま)名倉砥
これは木工道具用の刃物を
研ぐことに関して言えば
ほとんど仕上砥という感じです
そして奥のものは内曇砥(天井巣板層)
これは堅めの巣板で
鋼はほぼ鏡面まで仕上がります
刀剣研ぎでは地鉄(じがね)を研ぐ
内曇地砥と思われます

それぞれ研ぎ面は刀剣研ぎ用に
四方に円く成形されていましたが
木工刃物を研ぐため
平面に修正しました

これは備水砥と思われる中砥の研ぎ傷

備水砥の後にいきなり細名倉では
備水砥の研ぎ傷を消すことは困難なので
三河中名倉(ボタン層と思われる)を当てました

そして今回手に入れた三河細名倉で研ぎます

そして内曇砥で仕上げ
刀剣の研ぎでは、この後
さらに硬い仕上砥を薄くスライスしたもので
磨き上げていきますが
木工用の刃物はこれで充分使えます

2012年9月13日木曜日

工房の様子 螺旋象嵌出来上がり


9日に紹介した特注トーレス・タイプの




サウンド・ホール縁飾りが
出来上がりました




こちらは同時製作中の
左は野村隆哉研究所に依頼し
燻煙化学処理してもらったもの
右は未処理のもの




こちらはメープルの裏板
左は1枚板で燻煙化学処理を施したもの
右は二枚接ぎ(はぎ)の未処理材


出来上がった時点で音が
どのように違うのか
興味が湧くところであります・・


マムシに咬まれた飼いネコのその後



マムシに咬まれた飼いネコ、ほぼ回復
まだちょと頬が腫れてますが元気になりました
写真後方の草むらは
いかにもマムシがいそうな雰囲気・・
念のためネコは繋いでおります


2012年9月12日水曜日

Antonius Stradivarius 作ギターの図面


9月17日に兵庫県西宮で行われる
西垣林太郎さんのレクチャーコンサート
使われる楽器のうち
ストラディバリ作ギターのコピー楽器(参照)の
図面をデジタル化したものはないか
という問い合わせがありましたので
Web上を探してみましたが
見当たりませんでした
この楽器のオリジナルが収蔵されている
とされるアシュモリアン博物館サイトでも
楽器の図面は販売されているものの
ストラド・ギターの図面のデジタル画像は
サムネールの小さなものしか見当たりません
そういうことなので、以下図面のコピーを
UPしておきたいと思います
原図は古い青焼きコピーなので
線が明瞭ではなく
この画像はそれをさらにコピーしたものです

右クリックで別画面で開くと
大きな画像を見ることができます



















2012年9月9日日曜日

特注トーレス・タイプの貝象嵌



製作中の特注トーレス・タイプの響板
これは20年ほど前に入手していたチェロ用材
燻煙化学処理してもらったものです
サウンドホール縁飾りには
螺旋模様を象嵌します
使う貝は白系のアワビ貝と
緑系のメキシコアワビ
これらは貼り合わせシートから切り出します


ヘッドには注文を下さった方
自らがデザインされた
虫喰いのある枯葉を象嵌します
なかなかおもしろいデザインです
使う貝は白系のアワビ貝と
緑系のメキシコアワビ
これらも貼り合わせシートから切り出します
もう一種、黄蝶貝は1枚もののシートです



こういうことをやっている間
飼いネコが7日の夜からずっと
プリンターを置いている台の下に
うづくまっていました
夕方、ごそごそと出てきた顔をみて大笑い
どうもマムシに咬まれたようで・・
以前、飼っていた小型犬が
マムシに咬まれたときと同じ症状です
この時は咬まれるところを目撃しましたが
今回は確かではありません
しかし、ほぼ間違いはないでしょう
以前獣医に訊ねたときには
犬や猫はマムシに咬まれても
まず死ぬことはない、ということだったので
今回もしばらく様子を見てみます
それほど深くは咬まれていないようなので
大丈夫でしょう
さっきエサを少し食べました・・