2016年8月4日木曜日

修復中の琵琶の天神を仕上げる そして工房裏の様子

昨日の作業の続き

オイル仕上げを終えた状態
この後、蜜蝋Bees waxで艶出しを行う


これは工房裏の鉢植えの木瓜の木

今年は例年よりも大きめの実が
多く生ったので収穫

といっても、ほんのり香りはするが
とても食べれそうにない。
果実酒にするといいのか・・だが
それほどの量はない

2個だけ残してこうして眺めることにした
上の石はストーンハンターの知人から
分けてもらった熊本産の黒水晶
左下は6月に玄武洞ミュージアム(参照)で
手に入れたパイライト(黄鉄鉱)
こうして眺めていると不思議な心持になる・・
石は何万年もこのままの状態であるのだろうし、
木瓜の実は数週間でシワシワになって
腐ってしまうのだろうが、その存在感は素晴しい


こちらは工房の入り口に巣を張っている蜘蛛
よく見ると、何やら雲のようなものを巣に付けている


これは何じゃ・・


蜘蛛の巣と思われるものが
別のところにありました
これも不思議・・



これは縞模様の葉のツユクサ



2016年8月3日水曜日

古い琵琶の修復 ネコの検査官はやりたい放題・・

以下、今日の主な作業





左久作さんに鍛えてもらった小刀(参照
これにはたいへん助けられている




ノミはハイブリッド鋼、全鋼のもの(参照






色付けは水性のポアーステインのオリーブ色
この後は、色の補修ペンやオイルニス
そして蜜蝋などを使ってオリジナルの艶と
同じようになるように仕上げていく

近所のホームセンターで買ったもの
ポアーステインは色ムラになりにくく便利

2016年8月2日火曜日

工房の様子 古い琵琶の修復 天神を作り換える

以下、古い琵琶の修復の様子
四絃琵琶を五絃にするため天神を作り換える















ここからは海老尾の加工

天水さんが鍛えてくれた生反り小刀(参照


これは以前から使っている生反り彫刻刀(参照