兵庫県北部の朝来市の
道の駅にある「古代あさご館」
古代史好きには
たまりません・・
道の駅でゲットした
玄武洞の玄さんの耳かき
荒研ぎの様子
中砥の伊予砥で
荒研ぎの傷を消す
次に佐伯砥
そして中研ぎの最後に
三河名倉砥・メジロを使う
仕上げ研ぎは
山口県岩国産、杭名砥
蓮華巣板を使う
ディタル・ハープの
私用でちょっと福岡まで
久しぶりに亀山八幡宮へ
亀山八幡宮は古墳に鎮座している
古墳内部の石室や
石棺が露出している
石室内部は朱が
ふんだんに使われ
塗られている
子供のための石棺でしょうか・・
草むらには
キセルガイ(左巻き)の殻が
多く散見された