平家琵琶の置き台を作る
材は琵琶の甲板に使った
紫檀の端材
台部分出来上がり
柱を作っていく
窓鋸で製材
出来上がり
この替刃式両刃鋸は
たいへん優れているのですが
柄の握り部分が
ネチっとした
軟質プラスチックなので
どうしても我慢ならない
ということで
使わなくなった
木の柄を改造して
さっそく使ってみた
これで心地よく使える
挽いたのは
平家琵琶の柱juを
作るためのツゲ材
鉋は古い会津鉋、重輝
この鋸は樹脂用
縦挽きにも威力を
発揮してくれる優れもの
こちらは
組子用の精密胴付鋸
そして出来上がり
立杭焼のぐい呑みに
丹波栗
乾山風陶器に柿
ムラサキツユクサが
まだ咲いている
種か・・
そして
カタツムリ
こちらは
江戸時代の画家
広重が描いた
丹波鐘坂kanegasaka
の「鬼の架け橋」
こちらは実物
ということは
広重さんは実物を見て
描いていないな・・
製作中の平家琵琶
撥面と落帯rakutaiを接着
撥面の絵は注文主様が
太鼓の革に絵付けをする
専門家に描いてもらった
ということです
霊鷲山の天空に聳える
宮殿で説法している釈迦に
宝珠を捧げる図
同様の絵は
平安時代に描かれた
落帯
そして
転手(糸巻き)の加工
製作中の平家琵琶
腹板が出来上がりました
裏側には注文主様による
揮毫がしたためられ
堰seki(補強材)の
魂柱部分には仏舎利を
固定しています
そして
腹板と甲板を接着
陰月から甲板裏の
書き付けが見える
次に鶴首と
覆手fukujuを接着