去年植えたムラサキツユクサが
今年は勢力を増しています
そして自生のアサガオ
ポポーの木の根元には
ムラサキシメジと思われる
キノコが・・
ポポーの実はこんな感じ
桐の葉には蝉の抜け殻が
たくさん付いている
三種の神器の一つは
八咫鏡 Yatanokagami
とされています
この画像の鏡は
福岡県平原遺跡から
出土している直径46.5cmの
内向花文鏡と
名付けられているものです
ヤタについては
諸説あるようですが
その一つに八咫を
円周の単位とする説もあります
これは奈良県柳本大塚古墳から
出土している内行花文鏡
直径39.7cm
ここに紹介した3枚の
内行花文鏡の内側の
花弁様の円弧が8枚なのが
気になります
最初のものは、中央部にある
紐を通す鈕chuの周りに
♠形の花弁様のものが
8枚鋳込まれています
内向花文鏡についての
曽布川寛氏による最新説「曽布川2014」
内向花文鏡のデザインは
古代中国の神仙思想を元にした
宇宙構造を表している、というもの
銅鏡中央の紐を通す鈕chuを
天極星とした釣天と連弧文で表された
八天を基本に構成されているとする
さて、こちらは
矢野祐太郎という人が
昭和の中頃に伊勢神宮に
所蔵されている八咫鏡を
写し取ったとされる図
八稜鏡ですね
文字については中央部は
ヘブル語である
という説もありますが
その周りの文字は
九鬼家に伝わる
中臣神世文字に
似ているところに
興味を覚えます
このような絵も残されています
これは平安時代の画家
百済河成が描いた
とされる牛頭天王
gozu-tennoは
素戔男尊
susanoono-mikoto
のことでもあります
九鬼家の紋の三つ巴が
八稜鏡の中に描かれている印
九鬼神伝から紹介
道教では八角というのは
魔除けともされているので
その影響もあるのでしょうか