2022年8月10日水曜日

福知山市三和町大原神社

 

ちょっと気ままな旅に・・
工房から1時間半ほど


元伊勢・外宮
豊受大神社toyuke-daijinja



御神木


近くの渓流

巨大な岩があちこちに


少し足を延ばし
天橋立へ


帰る途中
大原oobara神社
寄ってみました


道路からは
この茅葺の絵馬殿しか
見えないが


鳥居の奥の拝殿と神殿は立派
創建は大化元年645年という
説もあるほど古い
その際、天児屋命
が関係しているようです
江戸時代になり九鬼家
篤く信仰していたようですが
九鬼家の祖が天児屋命と
されていることと
何か関係があるのでしょうか

手水舎で身を清め



本殿へ向かう
明らかに周囲とは
違う厳かな雰囲気に
身が引き締まる
祭神は伊邪那美命
Izanami-no-mikoto
天照大神
amaterasu-oomikami
月読命
tsukuyomi-no-mikoto 
の女神三神
天照大神と月読命が
一緒に祭られているのは
珍しい

彫物も豪華で
目を瞠ってしまう

摂社の水門神社

圧巻は境内脇の参道

昇り始めから
20m以上はあろうかと
思われる藤蔓が
大蛇のように絡まっている


因みに、大原神社は
兵庫県から京都府にかけて
あちこちに見られますが
読み方はooharaがほとんどで
ここ三和の大原だけが
oobaraと濁るようです


2022年8月9日火曜日

工房の様子 そしてアジサイの蕾


工房の様子
特注19世紀ギター
ラプレヴォット・タイプ
Laprevotte 弦長640mm
ネックを接着したところ


そして縁飾りを接着


こちらは工房前のアジサイ
また蕾が出てきた

今年はやはり
何かおかしい・・

ポポーも
遅い時期の花が終わったら
また蕾が出ている

アマガエルもビックリか

2022年8月7日日曜日

琵琶の転手作り


修復中の琵琶の転手tenju
糸巻きが一つ欠落しているので
作り足す

木工旋盤で輪郭を作ったところ
左はオリジナル

彫刻刀とヤスリ
サンドペーパーで
仕上げた状態

色付け

ニス仕上げ完了
左オリジナル
右模作品

先端のポッチは
マンモスの牙を使った


2022年8月5日金曜日

毛越寺鉄樹と三星堆神樹 そして鹿踊り


岩手県にある毛越寺
伝わる鉄樹

紀元前2000年頃の
中国三星堆遺跡から
出土している神樹に
似ているところに
興味を惹かれる


こちらも三星堆遺跡から
出土している神樹
高さは4m 近い大きさ

三星堆遺跡から
出土している面の
レプリカ

ラッキョウくんが
痩せ細ってしまった・・

別のレプリカ

この鉢巻のようなものは

出土している
神官とされる像にも
あるのが興味深い

正面

ねじり鉢巻きもある・・

また、三星堆遺跡からは
このような金杖kinjoも
出土しています

柄の部分に双魚紋が
刻まれています

双魚紋は雛人形の
魚袋gyotaiにもあり

古墳からも出土しているのです


また白鳳時代に創建された
薬師如来像の足の裏にも
刻まれているのです

最初に戻りまして
こちらは毛越寺のある
岩手県平泉近辺で行われている
鹿踊りshishiodori
岩手県で行われている
鹿踊りは130以上あるのだそうで
そのことだけでも
驚かされてしまいます
その一例(YouTube動画

また、以前のブログでも
紹介しましたが
同様の鹿踊りは


2022年8月4日木曜日

工房の様子 ネックの加工

 

ひまわりの花
元気を頂きました

こちらも元気
ガラス越しのアマガエル

工房では
製作中の特注19世紀ギター
ラプレヴォット・タイプの
ネック加工中






導突窓鋸で
所定の長さにカット



鉋で接着面を仕上げる

ネック接合部の加工