2022年10月15日土曜日

工房の様子 19世紀ギター そしてガチャ


製作中の特注ギター
ラプレヴォット・タイプ
弦長630mm
フレット溝を切っているところ


こちらは
修復中の19世紀ギター

フレットを打ち換え
響板上のフレット溝の修正

そしてブリッジの作り換え
これは高さと弦幅を
変えたもの
ブリッジピン穴の

因みにこの楽器は
後の修理で響板の力木の位置が
変えられています
おそらく音の嗜好が
時代によって変化し
それに伴い改造されたもの
と思われます
こういった19世紀ギターは
これまで何台か見たことがあります

こちらは
先日大阪でゲットしたもの
バンダイ・ガチャ
樹上棲ヤモリ

手足、尻尾、口が動く
優れもの

いま最盛期の
丹波黒豆の枝豆に
かぶりつく


2022年10月13日木曜日

長谷川等伯


安土桃山時代から
江戸時代初めにかけて
活躍した画家
長谷川等伯の画集を入手
この画像は武将図
鷹狩りの鷹が描かれている

こちらも武将図
権力者の象徴でもある
馬が描かれている

因みに、この絵は
フランスルネサンス時代の画家
権力者の絵
狩りに使う犬が描かれている

これは等伯の墨絵
松林の部分


岩の表現は
等伯独特のものとされる

こちらは虎退治の図


虎を手なずけたとされる
中国唐時代の禅僧
豊干禅師bukan-zenji
この絵は円山応挙筆

等伯の若い頃
信春銘の作品
善女龍王像

迦陵頻伽 karyobinga


仁王

花鳥図も素晴らしい

2022年10月8日土曜日

修復中の楽器


修復中の楽器
これから弦を張る

出来上がり


ブリッジサドルには
ラクダの骨を使った


これもラクダの骨
ヴィンテージギターの
ブリッジサドルを
作っているところ

鋸ヤスリで荒削り
その後
鉄工用ヤスリと
サンドペーバーで仕上げ

出来上がり


ナットには鹿の角を使った

指板はハカランダ材

2022年10月7日金曜日

焼き物タコの足 そして壺の栓


焼き物の蛸の足が
欠落していたので
エポキシパテで補修

適当に色付け

残りのパテで
サメ人間を作った

アンモナイト化石群に
交じると違和感はない

こちらはアンモナイトを
付けたアンモナイトに

コルク栓を接着して
作った壺の栓


2022年10月5日水曜日

工房の様子 そして栗大明神


栗の豊作
栗大明神に感謝


製作中の19世紀ギター
特注ラプレヴォット・タイプ
弦長630mm
バインディングを
削っているところ






こちらは修復中の楽器

板フレットの溝を
畔挽鋸で挽いているところ



打ち込んだ板フレットの