2023年6月29日木曜日

ベビーアマガエル賑やか


ベビーアマガエルが
かなり賑やか
今年はとくに多い

アサガオには
小さなハナムグリが

今年初めて見た花

毎年咲くいつもの花

こちらは木村荘八が
19歳のとき(1912年)に
描いた肖像画
「祖母と子猫」
ゴッホの影響を
受けているのか
かなり強烈

1949年(昭和24年)
木村荘八56歳のときの
アトリエでの写真
猫が4匹写っている

唐突ですが
これは12世紀に描かれた
仏画、孔雀明王に
描かれている孔雀
目が印象的

こちらは
9世紀に描かれた象
これも目が印象的

そしてごく最近
描かれた仏画
R.Mさんの作品

これは13世紀初頭
鎌倉時代初め頃に描かれた
北野天神縁起絵巻
承久本の四巻第20紙・21紙

これは小村雪岱による摸写
いろいろと興味深い


2023年6月28日水曜日

メキシコのギターと魂柱 琵琶の堰、虹

 

メキシコのギターには
このように木の塊から
彫り出すやり方も
あるようですが
この画像のように
魂柱が付けられているのは
始めて見ました

接着されているようです

現在製作中の五絃琵琶
腹板(響板)の裏側には
堰seki、あるいは
虹kouと呼ばれる
力木と魂柱を合体させたような
補強材が付けられている



メキシコには
西洋の大航海時代に
スペインから様々な文物が
もたらされていますが
このような楽器が伝わり
現在も使われています

こちらはこれは
スペイン、コルドバから
出土している11世紀の小箱の彫刻

下の画像のバルバットによく似ている
6弦だが糸巻きペグは琵琶と同様の形状
撥bachiは使っていないようだが
楽器胴体はリュートのように丸まっておらず
琵琶のように胴体の厚みは薄く
裏側はやや膨らんだ程度のように思われる

琵琶のルーツとされる
ペルシャのバルバット


こちらは13世紀
鎌倉時代に描かれた
日本の琵琶

2023年6月24日土曜日

朝日を受けるアジサイ そして五絃琵琶

今朝の朝日
万華鏡アジサイを照らす

こちらはガクアジサイ

水晶クラスター

こちらはベビーアマガエル




この本は宮内庁
正倉院事務所から
出版されている
正倉院宝物の研究
螺鈿紫檀五絃琵琶

それに掲載されている3D画像
絃倉を彫る際に
あらかじめ穴を開けた錐の痕が
確認できます

こちらは製作中の五絃琵琶
絃倉itoguraを彫るための
下穴は同様の錐を使いました

先端は木ネジ状だったものを
自分でグラインダーで
このように改造した

こちらは覆手brigeの加工






2023年6月21日水曜日

五絃琵琶の海老尾作り ゴッホの手紙


製作中の五絃琵琶
ヘッドの加工


こちらはゴッホの手紙
死の前年1889年
弟のテオ(画商)に宛てた
手紙の一部

以下その年に
描かれた絵


2023年6月20日火曜日

仏画 そして五絃琵琶鹿頸作り


先ほど描いた仏画


製作中の五絃琵琶
鹿頸shishikubiを
作っていく

まず窓鋸で製材




バンドソーの登場


胴体を所定の長さに切る


ホゾ穴の加工


もう一息