江戸時代初期の絵師
岩佐又兵衛(勝以katsumochi)
のことを調べてみようと思って
手に入れた古書
世界恐慌が始まって間もない
昭和6年(1931年)にこのような
論文が出版されているのに驚かされる
この論文集のなかに
「14世紀に於ける伊太利(イタリア)の
音楽”Ars nova“に就て」
というのがあったので
目を通していたら、クィンテルネ
という文字があった
はて?クィンテルネとは
17世紀に出版されたプレトリウスの
音楽大全に掲載されている
Quinternaのことだろうか・・
と気になったので
こういったことに詳しいギタリストの
教えによると、大雑把に言うと、
15世紀頃はリュート以外のネックのある
撥弦楽器をギッテルン(Gittern)と
呼んでいたのだそうです
GitternはQuinternとも呼ばれていて
ですから紹介した論文にある
14世紀イタリアの天才的オルガン奏者の
ランディーノが他に演奏していた
クィンテルネは
このような楽器であった可能性大です
Gitternギッテルンと
Lautenラウテン(リュート)の特徴として
リュートは背面部が細長い薄板(リブ)を
貼り合わせて作られているのに対して
ギッテルンの背面部は一本の木材から
彫り出して作られています
この動画の楽器は
現在再現されたものなので
背面部は一木造りではなく
リュートのようにリブを
貼り合わせて作られています
ランディーノが演奏していた
17世紀に出版された
プレトリウスの楽器大全で
紹介されているQunterna
拙作のクィンテルナ
春の版画作品
春の朝日を透過する石たち
そして端材オブジェ
ウォルナット材
仏像作品とコラボ
夜光貝を加工した置物
カニの棲家にでもするか・・
19世紀ギターLaprevotte
の裏板にボコテ材を
試してみようと思う
手前のウォルナット材では
これからサントゥールの撥を作る
厚み減らしの鉋がけで
古い会津鉋、重正寸八で
削り比べをやってみた
大巌寸八の鋼haganeは
青紙スーパー
重正寸八は玉鋼と思われます
深い杢の逆目も止まっています
動画撮影後の刃先
どちらも
ほとんど変化はありません
動画撮影後
サントゥール撥3セット分
6枚削った後の刃先
動画撮影後ではどちらも
刃先の状態はほとんど
変化はありませんでしたが
サントゥール撥3セット分
6枚削った時点ではどちらも
同様に切れが止みかかっていました
刃先は重正の方が摩耗が
激しい感じですが
優れた玉鋼は刃先が摩耗しても
切れてくれます
ウォルナット6枚削った後では
切れは重正の方が軽く
まだまだ使える感じです
大巌もウォルナット削りでは
なかなか頑張ってくれました
親戚の子供が描いたもの
対抗して
わたくしの作品
これも
電子レンジでチ〜ンした肉まん
13世紀、鎌倉時代に
描かれたとされる「住吉物語絵巻」
に描かれている楽器
琵琶は後向きに立てかけられていて
遠山enzanも描かれている
板戸に描かれた犬というのも面白い
壺はこんな感じか・・
楽器修復のための
黒檀薄板を作っているところ
黒檀削りにはやはり
ハイス鋼鉋がよい
こちらはポルトガルギター
ブリッジの敷板を
作っているところ
素材はイッカクの牙
象牙よりも粘りがあるので
効果を期待
こちらはabalone鮑貝
通称メキシコ貝
これも楽器パーツとして使う
これはツゲ材で彫刻された
生まれたての龍
生後三ヶ月といったところか
そして成長して
不動明王の眷属に