2024年6月24日月曜日

万華鏡アジサイ 丸尽文様

万華鏡アジサイが
だいぶ色付いた
 


江戸時代中頃の戯作者
山東京伝santoh kyodenの随筆に
掲載されている丸尽文様雛形
説明は 丸尽文様雛形二種
寛文六年印本 新撰雛形に載る所
瓢水子浅井了意ノ序アリ
図中の説明 ぢあかべに(地赤紅) 
えと(干支)のまるにひだりまき

説明 同書載る所 
右は阜圍(うちした?)と此の雛形と
符合せるをもて そのかみの流行を
しるべし。天和、貞享の比(ころ)の
印本「女重宝記」といふ物の一の巻に
「友禅染の丸づくし 云々」とあり
これも一證(しょう)とすべし
図中の説明 ぢくろべに(地黒紅) 
大小のまるにかうし(格子)

江戸時代の着物


内部に貼る予定の友禅和紙

2024年6月23日日曜日

作品いろいろ ベビーアマガエル

 

細長いもの二態

工房のアジサイの花に
ベビーアマガエルがいっぱい

先日作った螺髪rahotsuの
素材で珊瑚の飾り台を作った

古い木の塊を眺めていたら
チラと仏様が見えたので
急いで輪郭にノミを入れた

こちらは落書き
古本で手に入れた美術関連の
見開きに白い絵の具がポツポツと
あったので、そこに落書き

その本は画家、島田章三氏の画集
そのなかから
楽器と動物が描かれた作品を紹介






2024年6月21日金曜日

工房の花々 外丸鑿

 

アサガオ初めての色



額アジサイ

万華鏡アジサイ

蜘蛛の巣

工房の様子
研ぎ上げた外丸鑿

使った天然砥石
手前左から中砥∶栃木県産深沢砥
中砥∶福島県産黒媛山青砥
右端は仕上砥∶丸尾山産内曇




黒檀ブリッジの加工

2024年6月18日火曜日

江戸指物 島桑



島桑を使った江戸指物sashimono作品を
蒐集している知人が写真集を自費出版
昨日届いたということで持ってきてくれた
コレクションのほとんどは
古いものなので状態が悪く
なかにはバラバラのものもあったそうで
それを自身で修復
 漆塗りまでやってしまう
器用さには驚かされる


動画ご覧ください
自費出版なので書店では売られていません
何冊か預かっていますので
ご希望の方にはこちらからお送りできます
カラー図版90ページほど 送料込¥5500
HP名刺ページの Eメールアドレスに
連絡下さい

写真集の最後に掲載されているのは
昭和34年(1959年)に前田兵五郎によって
作られた厨子(象嵌は空山逸生、
彫金 岡部達男)
あまりの素晴らしさに言葉を失う








2024年6月17日月曜日

マンドリン製作 変な鑿

 

剪定した庭木の枝に
妙な形のものがあった
これを鑿nomiの柄にしたら
さぞ削りにくいだろうなと思い
どれくらい削りにくいのか
ぜひ体験したくなったので
変な鑿を作ってみた
仕事で使ってみたら、おやま
それほど削りにくいということはない
これは使えるゾ


その後、改造特殊鉋で
贅肉を落としていく

これでほぼ出来上がり


こちらはバロックマンドリン



工房入口の様子
ベビーアマガエルが登場
画像左
右は去年からいるベテラン

ベビーくん

こちらは指定席の旦那