2024年7月14日日曜日

18世紀マンドリンに友禅和紙を貼る そして阮咸、秦琵琶

 

製作中の18世紀マンドリンの
内部に友禅和紙を貼った

バロックマンドリンはそのまま

サウンドホールからの眺め

貼ろうと思って集めた紙
貝殻模様も捨てがたかった

以前紹介した田能村竹田
 tanomura chikuden が描いた
「琵琶行 biwa-koh 図」の琵琶は
三味線ではないかと書きましたが
いろいろと調べた結果
琵琶と呼ぶことができることが判明
昭和43年(1968年)に東洋音楽学会より
出版された「唐代の楽器」では
当時阮咸genkan のことを秦琵琶とも
呼んでいたと説明されています
阮咸は後の月琴gekkin よりも
棹(neck)が長いのが特徴で
田能村竹田が描いたものと同様の形状
ですから、竹田が「琵琶行図」を
描く際にこの楽器を琵琶として
認識していた、ということになります
ただし、琵琶行を書いた白居易は
漢時代中頃の人で、当時は琵琶といえば
正倉院に所蔵されている楽琵琶のことで
琵琶行に登場するのは
田能村竹田が描いたような
阮咸琵琶でなかったのは明白
竹田の考証は間違いとも言えます
因みに、大正7年(1918年)発刊の
「通俗琵琶史談」では阮咸を「阮咸琵琶」
と呼び、阮咸は人名で
「竹林の七賢(中国晋代)」の一人
この人が創った楽器なので阮咸と
命名されたと説明されています
またそれは銅製であったとも
書かれています
加えて琵琶は秦の時代の末に始まって
漢の時代に出来上がったので
「秦漢子shinkantsu」ともいう
としています
他には絃鼗gentohという楽器が
琵琶のルーツとも書かれています
鼗は日本のデンデン太鼓のような楽器

ウィキペディアで紹介されている阮咸

正倉院所蔵の阮咸


唐代の阮咸

琵琶行図の琵琶

同じく琵琶行図の琵琶

2024年7月12日金曜日

early マンドリン製作 ヘッドの接着



バロックマンドリンのヘッドを
導突窓鋸で所定の長さに
カットしているところ


際鉋 kiwaganna で
接着面を整える

ネックをカット


このように接着する


弦長とブリッジの位置を確認

こちらは18世紀マンドリン


接着完了


2024年7月11日木曜日

マンドリン製作 ヘッドの加工

 

バロックマンドリンのヘッド
豆隅突鉋削り動画ご覧ください

こちらは豆反鉋

糸倉を彫っていく




18世紀マンドリンのヘッド
装飾加工






白蝶貝を糸鋸でカット


自作ミニルーターで彫る


象嵌 inlay 完了

2024年7月9日火曜日

マンドリン製作 仏像の指定席

 

円空彫り仏像の指定席

工房の様子
鑿・ノミ、彫刻刀、小刀を研ぐ


こちらは鉋がけ
メープル材とハカランダ材で
0.5mmと0.7mm厚の薄板を
作っているところ



ヴィンテージ楽器の
縁飾り修復に使う

18世紀マンドリンと
バロックマンドリンのヘッドを
作っていく




2024年7月8日月曜日

謎の楽器


先日紹介した田能村竹田
Tanomura Chikuden
が描いた「琵琶行」の琵琶の絵は
三味線のように見えると書いたが

「近世畸人伝」で紹介されている
池大雅 Ike-no-Taigaでは
琵琶のような形をした三味線が
描かれている(挿図絵師は三熊思孝)
トルコのサズのようでもあるが
胴体はサズのように膨らんではおらず
平らなように見える
謎が深まる・・

トルコの楽器サズ
形は似ているが
胴体はボウル状になっている

キルギスのコムズという楽器
これは胴体が平たい

ベトナムの月琴 gekkin
は丸いが田能村竹田が描いた
琵琶のようにも見える