平家琵琶製作
腹板(タモ材響板)厚み出し
出来上がり
仏像背後の鳥居の上に
ウニの殻
これはウニの殻の化石に
乗せたウニの棘の化石
ややこしい・・
石仏
フレンチテオルボの原寸図
弥生時代風石剣
粘板岩の模様が美しい
三種の神器
製作中の平家琵琶の
撥面(葦毛の馬の革を使う)には
敦盛に因んだ絵を描くが
白描風に描くのはどうだろう
と思い、このように描いた
描く場面は17歳で生涯を閉じた
平敦盛taira-no-atsumoriが
須磨の浜で熊谷直実
kumagai-naozaneに
呼び止められたところ
敦盛は笛の名手でもあった
ようなので、敦盛の行く末を
暗示して宙に浮く笛を
描いてみた
そして甲板(槽)の
遠山enzanを彫る
正月恒例の山歩き
白蛇のような模様の石
明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しく
お願いいたします
スターガーネットの玉
ミニトマト
玉をくわえた狛犬