琵琶の置台を作っていく
まずは各パーツを作る
際鉋が活躍
胴突窓鋸でカット
接着面を鉋で整える
スコヤで直角を確認
枠部分出来上がり
底板部分の加工
両刃鋸で所定の長さにカット
鉋仕上げ
このように収める
底板の枠を透かす
豆鉋で面取り
平家琵琶出来上がりました
ちょっと音出し即興演奏
撥面に傷が付かないように
本来の平家琵琶の
弾き方ではなく
曲も平家語りの伴奏とは
まったく違いますので
誤解なきようお願いします
平家琵琶を使った遊び
と理解してください
ツゲ材で柱を作っていく
胴突窓鋸で所定の長さにカット
製作中の平家琵琶
転手(糸巻き)を作っていく
木工旋盤加工を
終えた状態
握り部分を八角形に削る準備
鉋削り
先日紹介した
紹介飾り用のヘビを
違う貝殻に収めてみた
こちらはフィギュア
よくぞ作ってくれた
こんなアンモナイト化石が
あったら楽しいだろうな・・
ということで
やらせアンモナイト化石を
作ってみた
こちらは正月飾りとして作った
針金ヘビを貝殻にセット
タカラガイの模様は
何度見ても驚かされる