ギター製作家の視点
撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ
2013年12月13日金曜日
ZDP189全鋼の鉋身と小刀の試作品
砥取家
さんの紹介で
ボンドケミカルの
小西社長さんに頼んでいた
ZDP189
全鋼の鉋身と
小刀の
試作品が
出来上がってきました
鉋身は本黒檀削り専用で
使いたいので
身幅55mmサイズで
作ってもらいました
小刀も本黒檀など
堅木削り専用として
使うためのものです
ZDP189は硬い鋼のようで
しかも全鋼ですから
天然砥石で研ぐことが出来るのか
これから追々
試していきたいと思います
乞うご期待!
2013年12月9日月曜日
マンドリンにフレットを打ち込みBaroqueGuitarのムスタッシュを接着
きょうの作業
フレットを打ち込んだ
Gelasジェラ風フラット・マンドリン
バロックギターのブリッジ装飾(ムスタッシュ)は
ウォルナット材で作ることにしました
ニカワ焼付け接着をしたばかりの状態
はみ出たニカワを除去しているところ
次の日、響板をオイル仕上げ
ツゲ材のペグ
2013年12月8日日曜日
今日の工房の様子
きょうの作業
Baroque Guitar バッロクギターに
ブリッジを接着しました
Gelasジェラ風フラット・マンドリンは
ニス塗り中
2013年12月6日金曜日
木彫家 崎山智水氏の作品
ここ丹波篠山在住の木彫家
崎山智水
氏に頼んでいた
加茂人形
が出来上がってきた
注文をして10年経っていました・・
高さ4.5cm
琵琶は平家琵琶
琵琶と人物の高さはほぼ同じだから
琵琶の長さも4.5cmということになります
その小さな琵琶の部品は
さらに小さくなるわけですが
絃を巻き付ける転手
tenju
が
本物のように海老尾に
差し込まれているのが凄い
甲(裏板)には遠山
enzan
という
山形の彫りが施してあります
絃を結び付ける覆手
fukuju
も本物と同様の
形状に作られているのにも驚きます
撥・バチも平家琵琶と分かる形状ですね・・
左手に持っている、ということは
左利きの奏者でしょうか・・
江戸時代初め頃の茶人で
平家琵琶を弾いたり
製作したりしていたことで知られている
山田宋徧
は左利きだったということですが
もしかしてそのことを
意識して作られているのでしょうか・・
やはり絃があった方がそれらしいので
こちらで張ってみました
加茂人形は柳の木で作るのだそうですが
崎山氏は柳の木を削っていると
目や鼻の奥が痛くなるので
これを最後に加茂人形を止めると
話していました
この琵琶を持っている人物が
最後の作品ということになります
今後は根付や彫刻付きの印材を
柘植・ツゲの木で彫っていくということです
この獅子などの存在感は
以前紹介した寺社彫刻師の
中井権次一門
の獅子と
比べても遜色はありません・・
これは江戸時代の根付の名工である
鈴木正直
まさなお
の写しですが
緻密さは本歌以上のものがあります
感服します・・
2013年12月1日日曜日
マリアハープ ミニサイズ
マリア味記子
さん考案の
マリアハープのミニ・サイズを
広島の特定非営利活動法人
スーリール
で作ってもらいました
そのお披露目を兼ねてスーリール施設内にある
喫茶店で今日、コンサートが企画されました
地元のオーボエ奏者、
上田愛彦
氏も
応援に駆け付けて下さいました
スーリール木工部で作られたミニハープ
色が付けられ、同作業所の施設長でネイルアーティストでもある
山口ゆかりさんによって花の絵と装飾が施されています
これはやはり女性に人気がありました
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)