検索キーワード「会津鉋」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「会津鉋」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2015年1月14日水曜日

昔の職人さんが使っていた会津刃物 重輝銘 櫛刃鉋を入手

昔の職人さんが使っていた会津鉋を入手


身幅42mmほどの一枚刃ですが


刃先が櫛刃になっています


櫛刃鉋は西洋独特のものと思っていましたが
日本にもあったのか、とちょっと驚きました
手工道具全盛期の道具カタログにも
櫛刃鉋は載っていないので
おそらく特注で誂えられたものと思われます

このページでも櫛刃鉋は日本には全く存在しない
と説明されています


櫛刃鉋は杢の深いメープルや堅木削りで
主に使われたものと思われますが
西洋ではヴァイオリン製作で有名な
ストラディバリも使っていたようです
また、19世紀ギターにも裏板や横板の内側に
櫛刃の削り痕が残っているものをよく目にします
ですから西洋ではかなり古くからこの鉋が使われたようです




とりあえず研ぎ上げてみました


堅木削りにも使われるので鋼は東郷鋼かな・・
と思っていましたが玉鋼でした
これにもちょっと驚きました


研ぎ角度は刃先から1mmほどを約29度に研ぎ直しました


刃口も広すぎる状態なので


補修




さっそく試し削りをやってみました


削った板は深い杢のメープル材
荒削りをやってみましたが
切れは通常の刃先よりも軽い感じはあり
一枚刃でも逆目はほぼ止まっています




台は白樫ですが、どういう訳か黒く塗られています
水には溶解しないので墨ではなく
ステインのようなものが染み込ませてある感じです


櫛刃の削り痕は通常はスクレーパーで削り落とすようですが
普通の寸八鉋で削ってみました
せっかく荒削りで会津鉋の重輝を使ったので
仕上げ削りは重正銘(鋼は玉鋼)を使ってみました


艶のある美しい削り肌で
逆目もきれいに止まっています
このように平面を削る場合は
スクレーパーで苦労して削るよりは
通常の仕上げ鉋を使った方がかなり楽ですが
ヴァイオリンなど曲面削りには
スクレーパーが向いているでしょう


試みに木口を荒削りしてみましたが
なかなか具合がよい感じです




試し削り後の刃先の状態
ほとんど変化はありません
当面、木口の荒削り用として使ってみようと思います

他の会津鉋はこちらでまとめて紹介しています
参照下さい

2014年5月27日火曜日

古い会津鉋 重春を入手

古い会津鉋(福島県) 重春銘の鉋身を入手
身幅約44mmの外丸鉋だったが

平鉋用に研ぎ直す
重春は以前、銑センを紹介したことがありますが(参照
それを分割し小刀として使っています(参照
鋼は玉鋼と思われますが
切れ味良く、刃先も強靭なので
この鉋にも期待したいところです

最終仕上げには若狭の田村砥を使ってみた

これはかなり硬めの戸前だが
長い太い筋が全く当たらない
不思議な仕上砥・・

刃先は問題なく研ぎ上がっている
研いだ感じでは鋼の強靭さが伝わってきました

身はかなり薄く、身の両端から中央にかけて
凹状に削ぎ落とされている
これは古い会津鉋の特徴の一つでもあります

特に背側は顕著に凹んでいる



中古の台に収めてみた
以前挿げていた身よりもかなり薄く
このように馴染み面に板を貼り付けた

出来上がり


Maple材で試し削り(YouTube動画UP

動画のコメント欄で
この自家製の万力について問い合わせがあったので
反対面の画像をUPしておきます


粘りの強いメープル材の荒削りでも
威力を発揮してくれました

削り肌の美しく、逆目もほぼ止まっています

その後数日間、仕事でいろいろなものを削りましたが


刃先はまだまだ持っています
かなり強靭で永切れします

小鉋の一員として加わってもらいました
左端が今回の「重春」
その右は新潟与板の舟弘さんの「天酔」、その右は同じく「天慶」
右から二番目は東京の神田さんの「も作」
右端は古い大阪鉋「勘兵衛」

2013年5月6日月曜日

鉋削り比べ


播州(兵庫県南部)三木市発祥とされる
日原大工の棟梁が使っていた国弘寸三小鉋と
現代の名工、新潟県与板の刃物鍛冶
舟弘こと船津祐司氏が鍛えた「天慶」銘の小鉋(鋼は特殊鋼系)
そして古い会津鉋、重道銘の寸六鉋で削り比べをやってみました

左から天慶小鉋(身幅42mm)、國弘寸三小鉋(身幅54mm)
そして右は先般手に入れていた重道寸六
刃角度は3丁ともほぼ同じで、約27度 
ブログ参照下さい
ここで紹介している最初の重道鉋身が今回のものです




動画では最初にセドロ材(Spanish cedar)を削り
次にメープル材(Maple)を削りましたが
この画像はメープルを削ったものです
(製作中の19世紀ギター、ラプレヴォットLaprevotteタイプの
1枚板の裏板になるものです


この國弘寸三小鉋は前回最初に削り比べを行ってから
刃は研いでおりません
刃先はまだまだ健全で、驚くほど永切れします




そして天慶の小鉋ですが
特殊鋼にもかかわらず切れは軽く
メープルでも心地よく削ることができます






刃先もまだまだ健全です




最後に会津鉋の重道寸六
炭素鋼なので切れは軽く
永切れが期待できそうな手応えを感じます


刃先は問題ありません




動画の削り比べを行った後
國弘と天慶で樫の木を削ってみました
堅い樫の木も難なく削ることができます


刃先はまだまだ大丈夫です
何という強靭さでしょうか・・




こちらは天慶小鉋


鉋台にする堅い樫の木ですが
このように滑らかな削り肌に仕上がります


切れはまだ止んでいませんが
國弘に比べると刃先の摩耗がやや見られます