2011年3月14日月曜日

須玖と村主

先日紹介した福岡県春日市にある「奴国の丘歴史資料館」の近くには、須玖岡本遺跡という弥生時代の遺跡があります。「須玖」はどう読むのですか?と資料館の担当の方に尋ねたら、本来は「スグ」と読むのだが、地名の須玖は地元の人は濁らない「スク」と言う人が多いということでした。考古関係の資料などでもルビは両方見られますが、資料館の方の話では須玖はもともと村主(すぐり)だったものが平安時代にスグに変えさせられたということでした。
新撰姓氏録(参照)では、村主は氏族名と姓(かばね)で多く見られますが、ほとんどが渡来人とされています。新撰姓氏録の説明では、姓の村主は「葦屋村主同祖、意寶荷羅支王之後也」とされています。「意寶荷羅支」は、明治時代の栗田寛による考証では「オホカラキ」とされていますが、それについての説明はなされていません。それから、昭和時代の佐伯有淸の考証では、意寶荷羅支の他の出典に触れているだけで解説はなされていません。読みは栗田寛説を踏襲し「オホカラキ」としています。
神話考古学のパイオニアである高橋良典氏によると、新撰姓氏録に載せられている、布都久呂(フツクロ)、大新河(ダイシンガ)、大売布(ダイメプ)、麁鹿火(アラカヒ)、椀子王(ワンコ王)、殖栗王(ショックリ王)、来目王(クルメ王)、男大迹(ヲオフト)、億計(オケ)、誉田(ホムダ)、伊利須(イリス)、伊理和須(イリワス)、麻弖位(マテイ)、宇賀都久野(ウカツクヌ)、管原(クダハラ)、鵜濡淳(ウジュヌ)などは、古代インドのデカン高原一帯の地名や人名と重なるとしているのです。
それから推察すると、意寶荷羅支王(オホカラキ王)はマハークル王のことではないかと思われるのです。
マハークルとは古代インドのクル族の大王という意味で、マハーは偉大なという意味があるとされています。そして、このクル族はインドで初めて鉄器を用いた部族とされているのです(参照)。
新撰姓氏録の漢字の当て字は、漢字の意味はほとんど関係なく、ただ発音の当て字ですから、意寶荷羅支にどのような発音を当てていたのか推察が必要になります。先に紹介したように、明治時代の栗田寛と昭和時代の佐伯有淸の解釈ではオホカラキとしていますが、アナグラム的な解釈でマハークルと当てられないこともないと思うのです。

福岡県春日市須玖近辺から出土している
鉄矛、鉄戈、鉄剣と銅剣


同じく銅剣とガラス製勾玉

2011年3月10日木曜日

工房の様子 フレット設定

製作中のギター3台
きょう、フレットを設定しました

これは完全なスキャロップ指板にするラコート・タイプ
洋白銀のフレットを入れました





そしてこちらは特注のラコート・タイプ
これには真鍮のフレットを使いました





そしてもう一台の特注ミルクール・タイプ
これには1~9フレットは洋白銀を
10フレット~17フレットには象牙を入れました

2011年3月9日水曜日

産地不明の中砥


福岡の実家にあった産地不明の
中砥を使ってみました


上の画像の側面が比較的平面に
なっていたので、この面を使うことにしました
この砥石は一見沼田砥のように思われますが
沼田砥よりはやや粗い感じがします
硬質でカチっとしているので
ノミを研ぐのに向いています


研ぎ傷は浅いものの、やや粗く付いています


ですから、この小振りの五十嵐砥で
傷を細かくしていきました




仕上研ぎは、最初に京都亀岡の
丸尾山産の天上巣板(内曇)を使い




最終仕上として、以前紹介したことのある
砥取家さんで入手した仕上砥を使いました
この砥石は鉋にはよく反応しますが
ノミには反応が鈍く、とくに今回研いだ
フィッシュテール・ノミとは相性がとても悪いのです
ですから、UPした動画のように
名倉をかけて研ぎ進めました






2011年3月7日月曜日

福岡県春日市の出土砥石

3月5日、6日は福岡に行ってきました

今回は、かねてから
一度は行っておきたいと思っていた
春日市にある「奴国(なこく)の丘歴史資料館」に
足を運びました 参照

福岡県春日市は、弥生時代の貴重な
考古資料が発見されている所として有名ですが
何と言っても青銅器や鉄器の工房跡の多さは
特筆ものでしょう 参照
資料館の展示物もこれらに関するものが
中心を成していましたが
砥石の出土物の多さにも驚かされました




まずこれを見て頂きたいのですが
これは仁王手A遺跡で発見されたもの
だそうですが、このように
これぞ砥石といった顔をした出土砥石には
なかなかお目にかかれません
それに、よく使い込まれていて
ほれぼれとしてしまいます
(長い方の砥石は長さ22,6cm)




上に挙げた鉄器は、上の砥石といっしょに
出土しているものですが
おそらくこのような刃物が研がれていたのでしょう
砥石の上を、刃物が滑らかに
動いているのが目に見えるようです




そしてこれは伯玄社遺跡から
出土している砥石ですが


このような磨製石器にも
使われていたようです


それからこのような、玉(ぎょく)
加工したとされる砥石も発見されていました


これは福岡の実家の納屋で
たまたま見つけたものですが
なぜか、上に紹介した出土砥石と
同じようなものに見えてしかたがないのです・・

この砥石は亡くなった父親が
使っていたものだと思うのですが
父の弟は大工の棟梁だったので
そっちの方から渡ってきたものかもしれません

この砥石については、後日紹介しようと思っています