2011年12月30日金曜日

伊予砥二種を使ってクロム鋼の鉋身を研ぐ



You Tube にUPした動画の画像を紹介しておきます

最初に使っているのは
新たに入手した伊予砥(中砥)
やや柔らかめで良く反応します
粒度は#600ほど





次に京丹波亀岡・岡花産青砥
これは今年の春、森砥石さんから
分けてもらったものです
これまで多くの青砥を使ってきましたが
これは最も優れていると感じます
粒度は#1000~1200ほど






次に目が締まっている(目〆)伊予砥で
青砥の傷を消していきます
粒度は#1500ほど






仕上研ぎの最初は京都新田産の巣板
良く反応し、刃物を選ばず使える優れものです






最後の鏡面仕上げは
京都梅ヶ畑中山産と思われる
たいへん優れた浅黄仕上砥です
この砥石は播州(兵庫県南部)
大工さんが長年使っていたもので
厚さ1cmほどまで減っています
この硬い砥石がここまで減るには数十年
代々使われてきたものと思われます


2011年12月28日水曜日

生反り小刀を研ぐ


生反り小刀研ぎの動画をUPしました
その画像を紹介しておきます

最初に使っている砥石は
産地不明の中砥(参照 最後に紹介している砥石





次に使っているのは中砥の
京都亀岡・岡花産青砥





次は仕上砥の
京都亀岡・丸尾山産天上巣板(内曇)






 最後は京都梅ヶ畑中世中山産の合砥








裏研ぎは京都梅ヶ畑・奥殿産白巣板

裏透きが不規則なのは
身の厚みを薄くしたので
裏をグラインダーで透き直したためです



この生反りは先端部の3分の2ほどしか
使わないので、それより元の部分は
研ぎ減って刃が付くまで放っておきます


平家納経

長寛二年(1164年)
平家一族により
広島の厳島神社に
奉納されたとされる
(厳島内侍による発願
という説もあり)
平家納経より抜粋


この画像は復刻品





















巻物33巻が収められた櫃


2011年12月26日月曜日