2013年1月18日金曜日

工房の様子

昨日の主な作業


19世紀ギター ラコート・タイプ2台の響板に
装飾を施しました


サウンド・ホールの縁に黒檀を接着して出来上がり
この後厚み仕上げを行います



2013年1月15日火曜日

古い会津鉋二丁を仕事で使ってみました


古い会津鉋 重房と重時の寸六鉋
仕事で使ってみました
まず、製材したヨーロッパ・スプルースの平面出しをし
動画参照下さい)

次に製作中の19世紀ギター、ラコート・タイプの
響板の表面を仕上げました

これは重房銘・寸六


削り肌に問題はありません


動画撮影後の刃先の状態
これくらいではまだまだ大丈夫です



こちらは重時銘・寸六




こちらも問題なし



仕上げ削りに使った藤井刀匠作、玉鋼・寸八


ギター用の薄い板を削るので
寸八の仕上用でも、このように刃先の両端は
多めに丸めています






上の動画を撮影した後
ラコート・タイプの響板を削りました
動画参照下さい







仕上がった状態
接ぎ目の逆目もきれいに止まっています

以上を、この重房鉋身をお世話になった
外栄金物さんへ報告しました(参照


古い会津鉋 重房銘寸六を研ぐ


昨日UPした研ぎ動画で
使った砥石と同じもので
重房銘の鉋身を研いでみました
動画UPしました)
この刃角度もギター製作に使うには
低すぎるので
先端5mmほどを26度~27度に
角度修正しながら研いでいきました

最初に使ったのは伊予砥
粒度約800


次に丹波亀岡・岡花産青砥
粒度約1200


仕上げ研ぎは
最初に丹波亀岡・丸尾山産巣板
黒蓮華


同じく亀岡・一本松産戸前


亀岡大内産仕上砥


最終仕上げは京都梅ヶ畑
中世中山産仕上砥


2013年1月14日月曜日

会津鉋、重房と重明削り比べ


先日手に入れた古い鉋身
重房寸六重明寸六を台に挿げ、試し削りをやってみました
刃角度はどちらも約26度

重房銘寸六は使い込まれて重明銘よりも身が短くなっていたので
重明が収まっていた鉋台に挿げました




刃口を埋め、これで使えます

まず、ギターのネック材に使う
スパニッシュ・セダーを削ってみましたが
軽い削り感で、石気の多いスパニッシュ・セダーでも
刃先は大丈夫のようです
研ぎ上げた際には、焼き入れが甘めのように感じたのですが
実際に使ってみると弱さは感じません

削り肌も問題ありません


こちらは重明銘の寸六
新しい台に挿げました


東郷ハガネと思われるので
まず粘りの強いメープル材を削ってみました
刃先を多めに出して荒削りをしても何ら問題ありません

次にギターの指板に使うインド産の本黒檀を削ってみました
刃角度は約26度と黒檀を削るにはやや無理がありますが
なんとか仕事で使えるレベルで削ることができます

削り肌も問題なし

5分ほど削ると、さすがに刃先がこのようになりましたが
まだまだ切れは止んでいません

刃を研ぎ直して(研ぎ動画参照下さい)
今度はローズウッドを削ってみました
重房と削り比べをしてみました(動画UPしております)

動画での削りくらいでは刃先はまだまだ大丈夫です

こちらは重房銘寸六

滑らかな削り肌で逆目も止まっています
重明銘寸六も同様に仕上がります

こちらはやや刃先が摩耗していますが
切れは重明よりも軽い感じです

上の状態からスプルースを荒削りしてみました 
こちらは炭素鋼の重房・寸六

鉋屑の艶がありませんが
まだまだ切れは大丈夫です

細かい刃こぼれの痕が見えます

さすがに刃先はこのような状態になりました


こちらは東郷ハガネの重明・寸六
こちらも鉋屑に艶がありませんが
切れは思ったより重くはありません

刃こぼれはなく、削り肌もなんとか見れる状態です

刃先は全体に白くなっていますが
まだまだ切れ止んでいません

以上、どちらも仕事で充分に使える手応えです

翌日、仕事で使ってみました
製材したスプルースの荒削り(動画
19世紀ギター、ラコート・タイプの響板削り(動画