2020年9月24日木曜日

岩佐又兵衛作堀江物語絵巻 木工道具

使い込んで刃口が
広くなってしまった
豆鉋を補修
今回は煮亜麻仁油に
漬け込んだ牛骨を
試してみました




こちらは江戸時代初期の画家
岩佐又兵衛が描いた
「堀江物語絵巻」の残欠本が
平成六年(1994年)長野県の
長国寺で発見されその4年後
図録が出版された
その中から建築現場の様子を
紹介しておきます
この図は、建築現場で
製材を行っている様子

鋸(木の葉形鋸)の
目立てでしょうか


このお方は左利き

弟子と思われる童も
頑張っています

大胆な鋸挽き

大きな構造材を持ち上げる

鉇(ヤリガンナ)を
使っているところ

鍛冶仕事も現場で

2020年9月23日水曜日

彼岸花 そしてまだ咲いている夏の花


2ヶ月ほど前に頂いた花
鉢に植え替えてから
まだまだ増えているようです

工房裏であっという間に
咲き始めた曼珠沙華



アサガオもまだ咲いている


勝手に生えている
知らない花



ツユクサの花

ユリの種嚢に
巻き付いているアサガオの蔓

2020年9月22日火曜日

五姓田義松とワーグマン

幕末安政二年(1855年)
江戸生まれの天才画家
Yoshimatsu は幼い頃から
描くことが好きで
10歳のときに
横浜外国人居留地で
絵を教えていたイギリス人
画家、チャールズ・ワーグマンに弟子入り
10年ほどで洋画の技法
をすべて習得するほどの
神童ぶりを発揮し、その後
フランス留学の際には
サロンの入選も果たしている
その五姓田義松と
師のワーグマンの絵を
並べて紹介
どっちがどっちだ・・
画像右下に記しているWが
ワーグマン、Gが五姓田が
描いたもの











2020年9月20日日曜日

新作端材オブジェ 一挙3点!

 

新作端材オブジェ
まずはこれ!
「卑弥呼アマビエ」





こちらは
「説教アマビエ」


そして三つ目
「何でも掛けて!」

最後に、これは
以前紹介した端材オブジェ
これにクワガタムシの
フィギュアを乗せてみました
右はミヤマクワガタ
左、サキシマヒラタクワガタ

最近のフィギュアは
質感、形状など
本物そっくりで驚かされる


2020年9月19日土曜日

明治時代の洋画家 浅井忠

日本洋画界の魁sakigake
とも言える浅井忠の絵を
見直してみました
久しぶりに見て感動

浅井忠の代表的な絵
1856年(江戸時代安政三年)
江戸生まれの浅井忠が
32歳の時(1887年、明治20年)
に描いた油絵「農夫帰路」

1893年に描かれた油絵
「小丹波村」

2年間の西洋滞在中
46歳の時(1901年)に描いた
「グレー(フランス)の
洗濯場」

1902年に描かれた「農婦」

水彩画「グレーの橋」

アールヌーボー風の図案
1902年~7年

浮世絵風日本画
1904年頃

日本画「秋山大原女」

浅井忠はヨーロッパから帰国後京都に移住
その頃描かれた「琵琶法師」
1902年~7年

平家詞曲相伝者である
鈴木まどかさんによると
おそらく、この画像の
京都検校kengyoの
藤村性弾氏ではないか
ということです

大津絵風の作品

浅井忠は
工芸デザインも手掛け 


京都の祇園に
自らがデザインした
工芸品の店も
出していたようです