2024年2月26日月曜日

明恵上人が夢記に描いた絵

明恵上人の夢記には
自身による絵が描かれています
以下、それを全て紹介しておきます
上の絵は毘盧舎那像

その日記の文は
「一、同十一月三日申尅寄懸案眠入夢、
見三昧観時ヒル(毘盧)舎那像、
其像左右覆耳天衣中程ヨリ
貫黄珠為荘云々、非障子光、
覆耳ノ天衣ノ半ヨリ懸レル玉玉也」

ある年(承元三年・1209年以前
とされている)3月18日の日記
一同三月十八日夜夢材木ヲ三枚ヒキテ
深河ヲ渡了河フカケレトモ
杖ニスカリテ過了
一ノ材木ヲヲトシタレトモ又取り具了
一去年冬比夢云成弁堂ヲ
ツクラムカタメニ
杣山へ高尾ノ御房達ヲ
イクラトモナク
イケマイラス成
弁食物共ヲ々ロス云々

建保kenpoh六年(1218年)



咲はなもすかたもおなし
ことはりにおりいれてみよ
人のこころを

建暦二年(1212 年)の
11月19日の日記
夢に云はく、我が前に屏風有り
自づから絵を書く
図の如し

手許にある鑑賞石の模様に
似ているか・・


上の絵の日記

この絵の日記文
成弁之前有一薔kaki
其墻形ノタケノ如ナル小竹ノ
ナマシキカ葉シケレルヲ以テ
ウツクシク整并テ土居ニ
大ナル檜木ヲヱリテ之ヲ立タリ
其腰又以檜木挟之
其図





京都高尾山の図



2024年2月24日土曜日

重利銘十能鑿を仕事で使う



古い会津刃物、重利銘十能鑿を
仕事で使ってみました



これは重清銘

こちらは重輝銘


刃先が斜めになっているので
木口削りに威力を発揮してくれます











2024年2月21日水曜日

会津刃物 重利銘鑿を研ぎ仕事で使う


先日紹介した古い会津刃物
重利銘の十能鑿 nomi
裏出しをやっていく


動画ご覧下さい
爆音がするので音なしです


裏出し完了
これから裏研ぎ


裏研ぎを終えた状態動画


そして鎬面shinogi-menを
研いでいく
動画UPしました


片十能ノミ、研ぎ上がり
仕事で使うため、耳部分は除去しました


十能のノミ


さっそく仕事で使う




奥の十能鑿は鋼は
グラインダーにかけると
昔の青紙鋼のような火花が飛びます
手前の片十能鑿は
ほとんど火花が飛ばないので
東郷鋼かもしれません

堤章氏の著書「会津の刃物鍛冶」では
十能鑿の鋼haganeには
ヤスキ鋼の白紙1号や
東郷鋼の蓄音機ラベルが
使われていた、と説明されています


19世紀ギターのブロックの荒削り
この後、鉋で仕上げます

そして横板の組み上げ