製作中の19世紀ギター
特注ラコートタイプ
サウンドホール縁飾り
メキシコ貝を象嵌していく
こちらはポルトガルギター
ニス塗りにかかる
自作の先端が曲がる刷毛
須恵器に入っているのは
蟹の化石に柿の実
上の丸いものもカニの化石
ポルトガルギター製作
縁飾り仕上げ
ハイス全鋼豆鉋
青紙スーパー鋼特殊小刀
指板をカット
糸鋸盤で曲線挽き
別件ですが
ミニバンドソー目立て
そして指板接着
ネック削り
小刀は、きょう楽器修理を
持って来られた方に
提供頂いたもの
室町時代頃の短刀らしい
注文していた人造砥石
セラミック砥石「匠磨」が届いた
さっそく鑿を研いでみた
ポルトガルギター製作で使う
そして縁飾り接着
製作中のポルトガルギター
ライニングを接着したところ
天國弘寸二鉋
動画ご覧ください
古い会津刃物を
改造して作った豆鉋
動画UPしました
響板接着
接着した響板のバリ削り
使った小刀は
日本刀(脇差)の先端部分を
改造したもの
刀は鋼の炭素分が
少なめなので、切れが軽い
そして裏板接着