2025年9月18日木曜日

雷獣ハクビシン

江戸時代に出版された
塩尻百巻で紹介されている
珍獣はハクビシンか
「庚寅七月、城南眞福寺戯場の
側に一獣を置て見る。
是を呼て見るに、大サ
小狗の如くにして長し。
啄尖り足矮。其せい(背高)
六寸餘、長サ尺數寸に過す。
尾は猫に似て長サ身とひとし。
毛黒くして眼上少し白毛あり。
身灰色の筋をなせり。
よく酒をのみ、手して盃を捧けて
吸ふ。其行静にして愛すへき
獣なりけり。或人是を何といふ
獸そ。本草を考ふるに
狗獾數種あるよしなれは、
是獾の類かと。
予曰げにも獾の類といふへし。
但獲は大に短、尾是は小長尾
其獲は穴居す。是は竹木に登る。

按るに本草の集解時珍曰
熊太古か。翼越集に云
木狗ハ生²廣東左右江山中¹。
形如²黑狗¹。能登ㇾ木云々。
亦曰、川西有²玄豹¹。大如ㇾ狗。
黑色尾、亦如ㇾ狗。
是亦木狗之屬也といへり。
今みるに彼獸よく
木狗の説にあへり。
竹木に登る事甚速か也。
其図を左に描て博に備ふる事、
如左。

現在日本各地に棲息している
ハクビシン

江戸時代に描かれた雷獣
ハクビシンと思われる
雷獣は落雷と共に現れる
とされていた

「よく酒をのみ、
手して盃を捧けて吸ふ。」
という記述を
ChatGPTさんに描いてもらった
しかし、これは
タヌキではないか?

粘土が余っていたので
ハクビシンを作ってみようと
試みたが
似ても似つかないものに
なりそうなので断念した😆



2025年9月17日水曜日

祭礼草紙に琵琶 そして石、貝殻

 

室町時代(15世紀前後)
に描かれた琵琶

描かれているのは祭礼草紙
弁才天と思われる風流(作り物)を
頭に乗せた図

こちらは
貝殻を頭に乗せている
石仏仏頭

異常巻アンモナイト化石を
頭に乗せた彫刻

これは12000年前の
トルコ新石器時代の
遺跡から出土している
石製品

動物もある


こちらは中国紅山文化の
(約6000年前)
石製品レプリカ

これも紅山文化の石製品
鳥か・・

2025年9月14日日曜日

アンモナイトにヤドカリ そしてハツタケ

 

アンモナイトに
ヤドカリが入った化石が
発見されているらしい
これには驚いた

ちょっと調べてみたら
ヤドカリはジュラ紀の中期頃から
存在しているらしいので
アンモナイトの殻に
入った化石か発見されても
不思議ではない
ということになる

想像図

江戸時代に出版された
塩尻百巻から、ハツタケ(初茸)の
俗称の記述。ハツタケは
今の時期、九月中頃に赤松林に
発生し、他のキノコに先んじて
出ることから初茸と
呼ばれるらしい
初茸は傷つくと乳白色の汁が出、
それが徐々に青緑色に
変化するところから
地方により様々な名前が
付けられているのが興味深い
以下、ウィキペディアから引用。
岩手・愛知・滋賀・京都などで
「あいずり」、青森・長野・鳥取・
島根・岡山・広島および香川(小豆島)では「あいたけ」と
呼ばれるが、これらは、
きのこが傷つくと青緑色に変わる
ことに由来するものと思われる。
岐阜・愛知・静岡などでの
「あおはち」・新潟における
「あおはつたけ」もまた同様の
理由に基づくものであろう。
同様に、きのこの変色性に基づく
と思われる方言名としては、
青森県・秋田県・岩手県・
山形県・千葉県(特に夷隅・君津)
などにおける「ろくしょう」・
「ろくしょうはつたけ」・
「ろくしょきのこ」
などが挙げられる。
秋田県下では「まつきのこ」・
「まつしたきのこ」などと
称され、千葉県の一部の地方でも
「まつしめじ」と呼ぶという。
中国地方や九州南部では
「まつなば」・北陸地方
(富山県・石川県など)では
「まつみみ(なまって
「まつみん」・「まつめん」とも)」と呼ぶ地域がある。
マツ林で採集される食用菌の
代表格とみなされていたもの
ではないかと考えられる。
「はつたけ」の名で扱う地方も
少なくなく、これがなまった
「はったけ」(岩手県・大分県」・
「はつだけ」(秋田県・千葉県外房地方)・「はづたけ」(青森県)
「はじたけ」・「はちだけ」
(ともに秋田県)などの名も
用いられる。ただし、古名が
これらの地方に浸透して連綿と
用いられ続けているものか
どうかは定かでない。
語源が明らかでない呼称として、
新潟県下ではまた、「じんしち」の
呼称がある。また「うるみ」
(千葉県・茨城県)・「おわかえ」
(岩手県)・「てんぐだけ」・「まい
たけ」(鳥取県)などがある。
宮崎県では、「しゅろなば」
(宮崎市山崎町)・「まつしめじ」
(小林市生駒)・「まつなば」
(えびの市)などの方言名が
あるほか、和名の「はつたけ」
で呼ばれる地域
(たとえば川南町坂ノ上・
唐瀬原・高鍋町堀ノ内・
新富町野口など)もある。
このうち、高鍋町や新富町では、
ハツタケと同様にマツ林で見出されるシモコシが多量に採取できた
おりには、ハツタケは顧みられな
かったという。
さらに、佐土原町前牟田では、
ショウロやシモコシのほうが
食用きのことしては上等である
とされ、ハツタケを利用する
習慣はなかったとされている。
沖縄では「まちなば」あるいは
「しみじ」の名で呼ばれ、
広く食用にされているという。

ハツタケ

2025年9月13日土曜日

子カバに子サイ

工房裏に大きなキノコ
カラカサタケか・・
子カバのフィギュアと

こちらは子サイ


大理石のライオン

石仏仏頭にカタツムリ
殻は本物

仏頭に眠り猫

桐の葉を食べている
陸生微小貝
微小カタツムリ
殻の長さは1cmほど
アズキガイと思われる




2025年9月12日金曜日

和琴と六張弓 弥生琴


鴨長明は無名抄で
「和琴wagonのおこりは
弓六張を弾き鳴らして、これを
神楽に用いけるを、煩はしとて
後の人の琴に作り移せると
申し伝へたるを、上総の国の
済物の古きしるし文の中に
弓六張と書きて、注に
神楽の料と書けり」
と述べていますが
この「上総の国の済物の
古きしるし」というのが不明で
どなたかご存知の方は
ご教示願います

和琴が弾かれる様子

ChatGPTさんが描いてくれた
六張弓の神事

こちらは
最初に依頼した際に
描いてくれた六張弓
これはこれでおもしろい

これは弥生時代の埴輪
琴を描いている人物が
ユダヤ人のように見えるのが
興味深い

何の脈略もありませんが
天然の結晶、天青石と
ビスモスの人工結晶
そして天然の水晶ジオードに
メッキが施されたもの