ギター製作家の視点
撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ
2025年11月22日土曜日
アーリーマンドリン背面リブ接着 そしてドロバチの巣
製作中のアーリーマンドリン
背面リブを曲げたところ
装飾ラインも同様に曲げる
接着面を整える
そして最初の1枚を接着
軒下に掛けている古い鋸の1枚に
ドロバチが巣を作っていた
モルタルの塊にしか見えないが
インターネットで調べてみたら
内部はこのようになっているらしい
自然は不思議
2025年11月19日水曜日
Guilloche Machine そしてマンドリン製作
バロックマンドリン製作
型が出来上がった
奥は18世紀マンドリン
バロックマンドリンの
メープル材背面リブの準備
こちらは
18世紀マンドリンの背面リブ
材はチェリー
修復中のヴィンテージマンドリンの
ピックガードには細かく複雑な
線彫りが施されている
GoogleGemini先生に尋ねてみたら
Guilloche Machine(ギヨシェマシン)で
加工されたのではないかと推察してくれた
19世紀中頃から20世紀にかけて
ヨーロッパではオルゴールなどを
製造するための精密な金属加工が
発達していたようで
金属表面を装飾するための
加工技術も様々に考案されて
いたものと思われる
それにしても驚くべき技術である
線の間隔は0.3mmほど
まったく驚かされる
Guilloche Machine
2025年11月18日火曜日
久しぶりにクィンテルナそして猫顔の柿の実
久しぶりに
クィンテルナ
伴奏
動画ご覧ください
ヘンデルサラバンド
私を泣かせてください
寒いこの時期にモスラ襲来
動画UPしました
柿の実を剥いたら猫の顔
思わず落書き
そしてGoogleGeminiに依頼して
猫の顔に見立てて
三種類のポーズで描いてもらった
同じことを姪っ子に
やってもらったら
GoogleGeminiは
このように描いてくれた
2025年11月16日日曜日
紅葉 そしてGoogleGemini
今年の紅葉は
あまり綺麗ではない
セッコクの花一輪
工房の様子
修復中のヴィンテージマンドリン
指板削り
オリジナルの貝装飾を
貼ったところ
ハイポジションは
新たに作り貼ったもの
ChatGPTよりも
Google Geminiの方がいいよ
と姪っ子が教えてくれたので
Geminiを試してみた
「大粒の柿の実が生っている
柿の大木の実が所々熊の顔になっている
状況を写真風にお願いします。」
と頼んでみた画像
ChatGPTよりも出来上がりが早い
こちらは
ギターゲターを写真風に
と頼んだら出来上がったもの
これは渥美清の弟として
「厚み薄し」を依頼したもの
無理難題にも出来上がりは早い
2025年11月14日金曜日
たこツバとアンモナイト観音
鍔と蛸を合体させた
蛸壺ならぬ
たこツバ
バロックマンドリンの型の
端材で観音様の厨子を作ってみた
アンモナイト観音と名付けよう
屋根は貝殻
修復中のヴィンテージマンドリンの
指板を窓鋸で挽き出しているところ
材はパドゥク
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)