直径は18cmほどありますが
大きなものは20cm以上になります
この表面を削り、磨きあげると
このように美しい輝きの層が現れます
平たいところは、螺鈿(らでん)細工などに利用され正倉院の収蔵品などにも多く使われています
また、能面に使われる胡粉は
この夜光貝から作られるということです
そして、これは素材としては使われない芯の部分を利用して作られたものです
孔雀(クジャク)のようです

どこで作られたものかは判りませんが台の作りの粗雑さから見て
どこかの、お土産用 としてつくられたもののようです
しかしながら、この発想には脱帽します

0 件のコメント:
コメントを投稿