2009年10月19日月曜日

古代の製鉄

先日、昭和50年(1975年)に出版された「古代の製鉄」という本を借りたのですが、この本の中で著者の山本博氏は、奈良県と大阪府の県境にある三室山を挟んで東と西にある龍田神社(奈良県)と大阪の竜田山(通称)を考察しているのです。
奈良県の龍田神社(大社)は、古来から農耕の神である風神「天御柱命」と「国御柱命」(参照)が祀られています。「古代の製鉄」の著者は、龍田神社の社伝の「風神は、もと西方の竜田山(大阪府側)の御座峰に 降臨し、のち崇神天皇の時代に現在地(奈良県側)に勧請した」という内容に疑問を投げかけています。
著者の山本博氏は、文献上の初見である日本書紀天武記の「天武四年四月、二人の勅使を派遣して風神を竜田の立野に祀らしむ」が本来で、竜田神社の社伝の崇神朝ではないとし、この第十代崇神朝と第三十九代天武朝との数百年の隔たりの間に重要な事実が隠されているとしているのです。このことは、私が「日本の歴史について」の中で書き続けているテーマでもあります。

0 件のコメント: