2010年3月15日月曜日

古代の製鉄 その16

川崎真治氏は、ワカタケルのワカは古代日本語で白鳥、あるいは鶴の意味があるとしています。つまりワカタケルは、白鳥をトーテムとした民族の神に選ばれた王ということになります。川崎説によると、その鶴をトーテムとした民族の源流はメソポタミアにあるというのです。氏の著書の一つに「日本語の発祥地はメソポタミア」というのがありますが、その内容は、歴史言語学のルールに則って古代メソポタミアの言葉と日本語は繋がっているというものです。
以前、随想で大野晋(すすむ)氏の説を紹介したことがあります(参照)。そこで紹介した、弥生時代にインド南東部から日本列島に移住してきた民族がもたらした、タミル語の源流はメソポタミアにあるとも云えるわけです。
「古代の製鉄その12その13」で述べた羽衣伝説も日本各地にありますが、これも発祥地はメソポタミアとされています。もう一つ例を挙げれば、七夕伝説もそうなのです。これら民間伝承に関する研究としては、水野祐氏や君島久子氏の優れたものがありますが、それらに目を通してみても、世界各地に伝わる羽衣伝説は、メソポタミアを中心に波紋のように広がっているということを確認できるのです。






0 件のコメント: