You TubeにUPした研ぎ動画の
画像を紹介しておきます
研いでいる鉋身は三代目・千代鶴
落合宇一作「三水」銘 寸八です
最初に使っているのは
無印のセラミック砥石(人造中砥)で
粒度は#1000
次に今日手に入れた
京都梅ヶ畑・中世中山産の仕上砥
厚みが5cm以上あり
裏側の皮が薄めだったので
5mmほど削り
こちら側も研ぎ面にしてみました
ザクザクと良く反応し、強い研磨力があります
砥泥は邪魔にならず
砥面の底力を充分感じることができます
人造中砥の深い傷が短時間で消えました
筋はほとんど死んでいますが
地鉄(じがね)にやや及ぶものがあります
鋼(はがね)は大丈夫です
後で筋は掘って除去します
こちらは本来の研ぎ面
この面の筋も死んでおり
ほとんど当たりません
こちらの面もよく反応し
裏側よりは緻密に仕上がります
荒い研ぎ応えにもかかわらず
鋼が鏡面近くまで仕上がるのは
実用上大変助かります
研ぎ上げた鉋で
燻煙熱処理された国産カラマツ材を
削ってみました(参照)
厚みを約1mm減らした刃先の状態
通常のスプルースよりも
刃先の摩耗が激しい(参照)
その後、ハイス鉋を研いでみました
こちらは裏面で、筋を2本除去しました
よく反応し、強い研磨力を発揮します
こちらは表面
こちらも同様に良く反応します
ハイス全鋼鉋も研いでみました
両面とも良く反応します
ハイス全鋼鉋刃でも
通常の、薄い鋼(はがね)を鍛接した鉋身と
同じように反応するというのは
ちょっと考えられません
恐るべき仕上砥です
2 件のコメント:
ハイスが研げるということは柔らかめの砥石ですか?
ハイスは硬めの仕上砥によく反応するのですが、この砥石はやや柔らかめです。
それにもかかわらず硬めの仕上砥よりもよく反応します。
こういった仕上砥は他に知りません。
中世中山砥はザクザクとした研ぎ心地なのに鋼が緻密に仕上がる不思議な砥石なのですが、ハイス鋼にも不思議な反応を示します。
コメントを投稿