画像を紹介しておきます
今回手に入れたのは
京都相楽郡和束wazuka産の青砥
江戸時代の中頃
正徳二年(1712年)頃に出版された
説明されている「杣田」が
和束産のものなのでしょうか・・
興味が湧きます・・地図参照
一般的に、仕上砥は
板目面で研ぎ、
青砥は柾目面で研ぐ
とされていますが、
この青砥は板目面が
研ぎ面になっていました
現状で側になっている
柾目面で研いでみると
やはり研磨力が強く
減りも少ないので
このように半分にカットし
柾目面が研ぎ面になるように
向きを変え
瞬間接着剤で接着しました
面を平らにした状態ですが
これで柾目面を研ぎ面にすることができました
動画はこの状態から
研ぎ始めました
参考までに、これは
丹波亀岡・岡花産の青砥
これまで様々な青砥を
使ってきましたが
この岡花産の青砥は
最も優れています
こちらは和束産の青砥ですが
丹波岡花産よりも研ぎ感が力強く
研磨力もはるかに強いものでした
これには驚きました
砥石の硬さはこちらの方が
上の岡花産よりは
やや柔らかい感じですが
柔らかさを感じさせない
砥当たりです
研ぎ傷も砥当たりの印象よりも
緻密で、粒度は
岡花産とほぼ同じですが
研ぎ傷の方は
こちらの方が浅いかな
という印象を受けます
動画でも行いましたが
板目面でも研いでみました
柾目面より滑らかな研ぎ感ですが
研磨力は落ちる感があります
鋼の研ぎ傷は柾目面よりも
緻密に研ぎ上がっています
ということは最初に
柾目面で研いで
その後、板目面で研ぐという
こともできそうですね・・
そして、動画で仕上げ研ぎの
中継ぎとして使った
京丹波・日照山産の戸前です
この産地は京都府の仕上砥産地としては最北になります
日照山は数年前に閉山され
今では採掘されていません
地図参照下さい
この仕上砥はやや硬めですが
研ぎやすく
強い研磨力があります
日照山産の仕上砥は
「合石成り」の砥石山なので
梅ヶ畑のように「
本口成り」のものよりも
研磨力が落ちると
言われていますが
この砥石を使ったかぎりでは
そうとも言えない印象を受けます
地鉄(じがね)は微塵に曇り
鋼(はがね)はやや光るほどまで
仕上がりました
この状態でも充分仕事で使えます
動画で最終仕上げとして
使った仕上砥で
滋賀県高島の
相岩谷(あいおいたに)産です
硬い石質ですが、よく反応し強い研磨力があります
ピカピカの鏡面に仕上がります
2 件のコメント:
いつも楽しく拝見しております。
割れてしまった青砥を持っているのですが、私も接着してみようと思います。
瞬間接着剤が研面に出てきたとき、触ったりしないでしょうか?
如泥さん、コメントありがとうございます。
粘度の低い瞬間接着剤を使えば
接着剤の層ができにくいので、
ほとんど触ることはありません。
気になる場合は除去すれば大丈夫です。
研ぎ面に沁み出たり、付着した部分は
研ぎ面修正用の砥石などで磨れば、簡単に除去できます。
ぜひお試しを。
コメントを投稿