2020年6月2日火曜日

古い鎌の補修 そして鑿研ぎ

 草刈りに使っている
古い長鎌の首が
折れてしまったので

補修

出来上がり

砥石の整理をしていたら
昔の剃刀仕上げ用
丸砥石が出てきた
電動研ぎ機で使われて
いたものと思われます
すっかり忘れていたが
久しぶりに使ってみた
かなり硬く、やや
パサついた砥当たり
砥汁はほとんど出ないが
確実に研げている
ふだんはこのような
カチカチの仕上げ砥石は
使わないが、たまに
使うとおもしろい
動画UPしました



動画以外で使った砥石
左から、人造砥石「研承」
1000番 硬口→
三河名倉砥・アツ→
三河名倉砥・ボタン→
仕上砥石・梅ヶ畑
中世中山産天井巣板→
梅ヶ畑奥殿産白巣板→
梅ヶ畑大突産と
思われる丸砥石




鑿を収めた道具箱

こちらは彫刻刀



4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

はじめまして!ブログの更新楽しみにしています。

天然砥石にかなりお詳しいようですが、巣板はどこを見れば
判別できるのでしょうか?

巣の層という断面の画像を見たことがあるのですが、巣なしだと
見分けがつかないのですか?

表面に小さい穴が開いてるのでしょうか?

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

コメントありがとうございます。
巣板はやはり側に特徴がよく出ていますので
巣なしでも側は粗い印象を受けます。
緻密な巣無しの黄色巣板の中には
戸前と見分けが付かないものもありますが
巣板は粗めの石英が多く含まれていて
また、生成時にガスが抜けたところがあるので
表面がパサッとした感じがあり、慣れてくると
見分けが付くようになります。
それから、巣板は濃い色物はなく、
白っぽいものから灰色~卵色のものがほとんどです。

匿名 さんのコメント...

教えて頂きありがとうございました。

これからも更新楽しみにしています。

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。