木曽路和田峠名物の星屑と
巻貝の化石
上の図の絵を
ChatGPTさんに
写真化してもらい
こちらで合成したもの
手元にある黒水晶
そして巻貝(ビカリア)の化石
右は巻貝内部に詰まった泥が
化石化したもので
「月のお下がり」
とも呼ばれている
因みに
手許に置いていたもの
とされているもので
上は高嶋石(鷹島石)5.5cm
下、蘇婆石soba-ishi 3cm
江戸時代に木内石亭によって
書かれた雲根志では
高嶋石は「明恵上人雅物を
好みて盆石を愛し給う。
ある人、高嶋石という美石を
遺(おく)る。上人大いに
よろこび、三日三夜掌にして
放ちたまわず。和歌を詠ず。
我死して後に愛する人なくは
飛てかへらめ高嶋の石」
と説明されている
何となく上の図の石に似ている
似ていると言えば
上に紹介した黒水晶の上に
合体させているものは
スライスしたサンダーエッグ
製作中の19世紀ギター
特注ラコートタイプ
弦長640mm
ネックを接着
ウェブ上から拝借した画像
爆発直後の超新星らしい
その画像を
グーグルフォトで
ポップ処理をしたら
このようにクッキリ
見えるようになった
さらに処理を重ねた状態
もう一度やってみた
これはスライスされた
サンダーエッグに
光を透過させたもの
何だか上の画像に似ている
そして親戚からの
野菜通信
ペルー産アンモナイト化石
マクロコンクとミクロコンクと
思われるものが合体した状態
オスと思われるミクロコンクの
巻き終わり部分は
残っておらず
オスの特徴であるペレットは
確認できない
側の様子
さらに小さなものも付いている
幼体か・・
参考画像
江戸時代に尾張名古屋の
天野信景sadakageによって
書かれた塩尻百巻の
記述の一部をChatGPTさんに
絵にしてもらった
珠玉一顆がちょっと
貧弱なので手許にある磨き石を
合成してみた
「其中uchi後一條院(の時代)
長元七年(1034年)八月
祭主輔親、太神宮に参籠の時
神前の松樹より珠玉一顆を得て
朝に奏し嘉瑞をのべければ
御賀有りて輔親を
従三位になし下されける」
ChatGPTさんが
描いてくれた絵
珠玉一顆がちょっと貧弱なので
手許にある
オーシャンジャスパーを
合成してみた
塩尻百巻からもう一つ
二水記からの座頭、検校に
ついての記述
「二水記曰(勧修寺家の記なり)、
永正十四年(1517年)五月七日
庭田亭に向、按にいにしへ
座頭検校の号なし。
帝宮は異人を禁す。盲者官を
ゆるさるべき儀なし。
鹿苑院の相国の頃に盲者を
愛せらる明石建業覚一等
出頭せり。此頃より
建業を検校と書あらため
次座の者を勾當と号しけり。
下を座頭と呼びしとなり。
建業の始は正佛坊のよし、
公家の記録にあり。
亦応仁の末、堂上の諸家領を失ひ
便りなきゆえ、牛公事、酒公事、
糀公事等いひて売家を征して
錢を納めたり。盲者の座頭を
昇るも亦金を出せし、
久我家へ納めらる。
豊臣家起りて一統の日堂上の家々
へ領付して公事銭の代りと
せられし。然れども其遺風にて
久我家盲者の轉座をゆるさる
事ありと云々」
これは磁鉄鉱の重ね餅に
マグネットマイマイを
付けたもの
ポポーの実とコラボ
金属製カタツムリとカエル
そして甲虫
2015年にアメリカで出版された
「マンドリンの歴史」
西洋13世紀の撥弦楽器
アメリカのポストカード
三味線を持つ西洋の女性
中国唐代の琵琶
これもポストカードらしい
薩摩琵琶の教習所か・・
「女重宝記」のなかで
説明されている
三味線各部の名称の間違いを
こちらで訂正したもの
三味線音楽史で
指摘されている間違い箇所
こちらは江戸時代の初めに
京都で出版された
糸竹shichiku初心集の
三味線の説明図
これは「ちぶくろ」、
「さるを」、「なかごさき」の
説明は合っている
ついでに
和漢三才図会zueで
説明されている琵琶
「琵琶はもと胡中(西アジア)
より出 馬上にてひく所なり
或は魏の武帝始て
これを造ると云う
長さ三尺五寸は三才五行を
象る(かたどる)
四の絃は四時を象る
手を前に推すを琵と曰い
手を後に却すを琶と曰ふ
鼓(ひく)時を取り名と為す也
唐書に云
下より逆に鼓くを琵と曰
上より順に鼓くを琶と曰
三才図会に云
その体員(まるく)柄は直
柱(フレット)十二あり
その他は皆 上兌(するどい)
下鋭く項(うなじ)曲りたる
形制稍(やや)大なり
もと胡中より出づ
俗に伝ふ 漢両制を兼る
故に之を秦漢と謂う
和名抄に云う 琵琶の頸に
四柱chi有り 琵琶の体に
反首、転手、覆手、承絃、
撥面、落帯、満月、半月の名有り
所出詳らかならず
俗に云 反首とは名也
転手は琴軫
kinshinの如しもの也
覆手とは腹に在りて
掌を屈む如なるもの也
承絃とは絃の末を以て
承uくるところにて
琴箏にも亦皆之有
撥面とは撥を用る所に当て
革を以て之為
満月、半月とは腹に在る
孔の名也
各其の状を以て名くる者也
仁明天皇嘉祥三年(850年)
貞敏唐に入 琵琶の曲伝へ来
干此に始る
以後上手は朱雀院の朝
博雅の三位 同く息(子の)
信義、信明也
拾芥抄に云く 天下名物の
琵琶数十の中
玄上、牧馬の二面有り
最も貴重なり
時の人 その勝劣を弁ず
爰kokoに信義、信明有り
両人 相弾き 玄上は
牧馬よりも勝たるを知んぬ
平経盛も亦上手為り
竹生島に於て 之を弾しす時
感応有り 其の撥今に
竹生島に有りて什物と為る
禁裏大炊ooiの御門mikado
世々琵琶を善くす之家」
間違いなどありましたら
ご教示願います
先般手に入れた
八寸(刃渡り24cm)窓鋸
刃の元部分が厚く
挽きにくいので
グラインダーで薄くした
これで引っ掛かりがなく
スムーズに挽けるようになった
窓鋸は挽き跡が滑らか
19世紀ギター
特注ラコートタイプの
ヒール部の加工で使う