検索キーワード「大内」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「大内」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2015年4月1日水曜日

ネズミ男・・? そして鑿・ノミいろいろ

今朝 近くの河原で拾った石
中央の茶色の模様はネズミ男にしか見えない



こちらは、刃物産地である兵庫県三木市にある
内藤商店から届いたもので
三種類の三分追入ノミ
どれもかなり古いものだそうです


銘は左から春峰、鶴菊で内藤商店の問屋銘ということです
右端は大内銘で先代によって鍛えられたものだそうです

大雑把な研ぎ上がり状態ですが
裏研ぎを含め20分ほどで三本を研ぎ上げたのでご勘弁を・・
とりあえず切れるようには研ぎました




鋼はどれも炭素鋼です


刃角度は上から春峰銘・約27度、鶴菊銘・約29度、大内銘・約30度
刃角度が違っていても
それぞれの切れ味はよく分かるのがおもしろい


仕事で使ってみました
この作業は特に刃物の切れが要求されます
これは刃角度27度の春峰
ここでは裏を当てて削っていますが
鎬面を当てて削るには
これくらいの角度が使い易い


これは刃角度29度の鶴菊銘
このように鎬面を当てた削りではもっと低い方が使い易い
この部分は左手を使っていますが
私は本来左利きなので問題なく行えます


大内銘のもので、刃角度は30度ありますが
切れが軽く大変使い易い
これは充分仕事で使えます

ただ、鋼の鍛接の状態を見たら買わないと思う・・
切れれば問題ないことなのですが
選ぶ段階では切れのことまで分からないので
鋼の鍛接の様子など見栄えが悪かったら
どうしても避けてしまうのですね・・



これは手許にある小山金属製の
いつもは上の作業は右端の三分(9mm幅)の
追入ノミを使うのです


今回、上の3丁の追入ノミと使い比べてみましたが
やはりハイブリッド全鋼のものが
最も切れが軽く、使い易いのです
これには驚いてしまいました・・

さらに付け加えますと
上の内藤商店の問屋銘である
春峰銘と鶴菊銘は小山金属製なのでそうです
ということは、小山金属の刃物製造技術は
確実に進歩していると言えるのではないでしょうか

小山金属は量産メーカーとなっているようですが
量産体制でここまで優れたものを作り上げることができる
というのは、現代技術の優れた部分と言えるのでは・・
鋸は完全にそうなっています


因みに、バイディングを入れるための横板の削り取りには
このフィッシュテール・ノミ(15mm幅)を使っています


これも手頃な価格のものですが、よく切れます
やや研ぎにくいのが難ですが・・

2019年1月29日火曜日

優れた西物仕上げ砥石

地元の方の協力を得て
昔採掘されていた砥石山を見学



採取させて頂きました

京丹波産(西物仕上げ砥石)


試し研ぎ動画 

ハイス鉋を研いでみてビックリ
こちらは上の画像右のもの

そして左のもの
こちらの方が研ぎ感は滑らかで
研ぎ上がりも緻密です
砥ぎ疵はやや粗めですが
ハイス鉋がこのように
全体が美しく砥ぎ上がる仕上砥は
手許には他にありません

側の様子

砥ぎに使った砥石
画像左から人造砥石・研承1000→
伊予砥(中砥)→今回採取した仕上砥

京丹波産の他の産地の仕上砥と
比較してみました
左の二枚が今回のもの
その右は亀岡・大内産
右端は園部・池ノ内産
上は園部・八木ノ島産

大内産でハイス鉋を研いだ状態
画像では分かりにくいですが
今回採取したものよりは
砥ぎ疵がやや粗めで
地・刃ともに研ぎ上がりに
ムラがあります

これは池ノ内産
こちらも研ぎ上がりに
ムラが見られます

そして八木ノ島産
こちらも同様で
今回採取したものとは
研ぎ上がりが、ずいぶん違った
印象を受けます

次に東物と比較してみました
右は仕上砥氏の名門
梅ヶ畑産の戸前です

研磨力が強い影響か
鋼(刃)が黒く研ぎ上がっています
研ぎ上がりのムラも
かなりあります

撮影の角度を変えてみました
砥ぎ上がりのムラが顕著です

こちらは今回採取したもの
地・刃ともに均一に
しっとりと研ぎ上がっています
砥ぎ疵はやや粗いものの
日本刀の古刀のように
美しく研ぎ上がっています

砥ぎ上げたハイス鉋を
仕事で使ってみました
黒檀削り

2013年1月11日金曜日

重房銘鉋身を研いでみた


昨日届いた重房銘の寸六鉋身の裏押しをし、研いでみました

裏押しを終えた状態



研ぎの仕上げには京丹波亀岡・大内産の仕上砥を使ってみました
あまり良い状態ではありませんが
筋はあたらず、問題なく使えます



やや硬めですが良く反応し、強い研磨力があります



大内は丸尾山を採掘されている砥取家さんがある地域ですが
そのためか丸尾山産の仕上砥とよく似た仕上がりです



違う角度で撮影したもの
地鉄(じがね)は荒めの仕上がりで鋼(はがね)は微塵に曇ります
刃角度を26度ほどに変更しているので
刃先から6mmほどを仕上げています
 



最終仕上げとして京都梅ヶ畑・中世中山産仕上砥を使いました
かなり硬い石質ですが、硬さを感じさせない研ぎ感です



ご覧のように地・刃ともにスッキリと冴えました




違う角度での撮影
刃先に研いだ際の返りが細かく残っています
鋼はやや甘めの焼き入れとなっているようです
ギター製作で使えるかどうか気になるところです・・
30年ほど前に重房銘の小刀を手に入れ
ギター製作用として使ったことがありますが
焼きが甘すぎ、使うのを断念したことがあります・・





これは今回の鉋研ぎとは何の関係もありません・・
近所の猪肉販売店で売られていたので買ったものです
猪(イノシシ)の牙ですね・・
この牙も猪の道具として理想的な形をしているのだと思います・・




2024年10月19日土曜日

鉋研ぎとメープル鉋がけ


京丹波大内oochi産仕上げ砥と
京都梅ヶ畑産黄板(巣板)で
研ぎ上げた鉋で
製作中のバロックギターの
裏板にするカーリーメープル材を荒削り(厚み減らし)

左は京丹波大内産仕上げ砥
右は浄教寺砥

仕上げ砥としては
やや粗めながら
砥目はよく揃っている
仕上げ研ぎの中継ぎ用として
たいへん優れている

その後中山産黄板で
最終仕上げ

柔らかい地鉄jiganの
景色がクッキリと現れ
鋼haganeは鏡面に
仕上っている

違う角度で撮影

そして、製作中の
バロックギターの裏板
カーリーメープルを荒削り


荒削りながら
深い逆目はほとんど
止まっている

2023年1月2日月曜日

匠家必用記上巻三章読み下し

 

匠家必用記 上巻から三章の
読み下しを紹介しておきます
間違いなどありましたら
ご教示願います
三 聖徳太子は番匠の祖神に在ら非る弁

天王寺の説、俗説に曰、聖徳太子始て天王寺を建立し給ふ。これ日本寺建立の始也と、又太子もろこし(唐)へ渡りてばんじゃうの道をならひ得給ひ。帰朝の後日本のばんじゃうに此事を伝へ給ふ。依之(これによりて)番匠の祖神也。故に祭には仏教を誦(となえ)、魚類(肉食)を禁ずと云。今按ずるに天王寺は寺の始に非ず。日本記及諸

書を考るに聖徳太子は人王三十一代敏達天王の御宇二年正月に誕生し給ふ(聖徳太子は用明天王の皇子也。天王御即位なき内に誕生し給ふて、本の名を厩戸の皇子といへり。聖徳太子と云は諡号なるべし。然ども世俗厩戸皇子といふ名を知らざる人多き故、しばらく俗習に随ひ聖徳太子と記するのみ。下皆倣下)。其後三十二代用明天皇の御宇二年に聖徳太子摂州玉造りの岸の上(ほとり)に四天王寺を建立し給ふ(此年より七年後推古天皇の御宇元年今の荒陵山にうつす)是より以前寺建立の始有。故に王代一覧に曰、欽明天皇治世の十三年に当りて石州国より使者を献し、釈迦仏の像並仏教をたてまつる。大臣稲目是を拝し給へと帝すすめ奉。物部尾輿申ける、我朝神国なれば天皇の拝し給ふ神多し、いかでか異国の神を拝せんや、恐らくは本朝の神の怒を致給はん。これに仍り天皇拝し給はず。其像を大臣稲目

に給はる。稲目悦んで拝受す。則ち家を捨て寺とし、両原寺号て彼仏像を安置す。これ日本之仏法渡るの最初。また伽藍を造立の始なりと云々(日本記にも又同意)。寺嶋氏曰欽明天皇十三年始建両原寺今有河内国古市郡西林寺是也。乃本朝寺院の始也云々。是天王寺より三十五年以前寺建立のはじめ。如此(このごとく)日本記に敏達天王六年冬十一月庚牛(かのえうし)の朔日百済国王府付還使大別王等献経論若干巻並律師比丘尼禅師呪禁師仏造工寺造工六人、遂安置難波大別王寺云々。是天王寺建立より十年已前之事也。其時已(すで)に大別王寺あり時は是より已前の建立とみへたり。其比(ころ)聖徳太子五歳にならせ給ふ。また日本記に敏達天王十三歳、

馬子猶仏法に依て三尼を崇敬、三尼は氷田直与達等に付、衣食経を合供、石川宅に於仏殿を建、仏殿を作終。各下此二ケ寺は天王寺より三年以前に建立有。又日本記に天王寺と同時に馬子宿根飛鳥の真神の原に法興寺を建立し又南渕に坂田寺を造ること有。このころ聖徳太子十五歳也。彼天王寺建立の年より三十五歳已前両原寺を建立ありし時は聖徳太子いまだ生れ給はず。かくのごとく天皇子以前寺建立のはじめあらば俗説の相違せる事をしるべし。又聖徳太子唐土へ渡りて番匠の道を習ひ得給ひ、帰朝の後日本の番匠に此術を伝へ給ふこと正史実録に写て見へず。実に此ことあらば日本記にのせざらんや。其證なきを以て偽なる事を知るべし。(日本記曰崇峻天皇元年に善伝と尼受戒学問のため石州国へ渡り同三年三月に帰朝す。是等のあやまり聖徳太子の事とせるにや。)

又聖徳太子を番匠の祖神といふ事非の上に略(ほぼ)知るすごとく日本神代に番匠の祖神ましますなり。聖徳太子自番匠の業(わざ)をし給ふことを聞ず、たまたま四天王寺を建立したもふといへども番匠の祖神といふ事写て其理なし。実に祖神と敬ひ奉るは天地開闢することひとしく始て此道を起し給ふ故に祖神を申奉る。惣じて祖神の祖にていふ文字は事の始といふ意有。此本鋳物師の祖神、鍛冶の祖神、医の祖神等も日本にて其ことを始給ふ故に祖の一字を於てあがめ奉る也。まづそのことごと番匠の祖神も其道を興し給ひて御子孫に伝え給ひ。又人より人に伝へて、今此職をつとむるはこれ職神の残る教え也。今より前へくり戻して祖神の教へなる事を明らむべし。此道り(理)をよく考ふべし。夫寺を建立し給ふによって太子を番匠の祖神といふ

ならば、太子より六百余年已前垂仁天皇の皇女大倭姫命は伊勢大神宮及国々取々に宮を建立し給ふ。是はいかが申上きや。日本番匠の祖神は神代の事なれば、何万歳已前と給ふ事もはかりがたし。多く年数の明かなる神武天皇御即位のとき、大和橿原に内裏を建立し給ふに番匠の祖神の孫に命のり(みことのり)して送らしめ給ふことを考るに、宝暦四年に至り二千四百十四年なり。太子は漸千百余年也。なんぞや後代の太子を番匠の祖神とうやまうときは是より已前の人々は家もなく野にふし、山にふしたるや。かくのごときの事は書をよみ学文したる人はよくしりたる事なれども番匠は家業にいとまなく、学文し難故に俗説混して(まこと)の祖神を取違たる者也。此道理をよく合点して

俗説の誤を知るべし。又祖神たるに依る忌日を祭り仏教をよみ、魚類を禁じ精進する事聖徳太子を祭らば佐も有べし。番匠の祖神を祭るといへば神事也。神事にはかへって魚類を献じ仏教は大に忌ことなり。其故は伊勢大神宮の忌詞に経を染紙と云寺を瓦ふきと唱へて白地(あからさま)にはいわずに予とふに中比売僧癖に己が法を弘めんとて種々の弁舌をふるわし、妖怪を談(かたっ)て人を惑す事は野狐よりも勝たり。或は説法を題にして浮世軽口役者の似言(こはいろ)浄るり本を談義して、後は又文の蓮華札回向袋冥加銭などと仏法を売物とし、或は神を仏にこんじて宮社を天竺流に仕替、番匠の道具も仏菩薩の始給ふとわけもなき事をののしれり。然共仏を直に番匠の祖神と

ならざる故に聖徳太子に取付祖神とは立るなかるべし。実は己が仏法に引こんで米銭をむざぼる謀斗とみへたり。是に妖化(ばか)されし人々いつとなく誤伝へて番匠の祖神も取違へたるなるべし。太子も〇有てかかる非礼を聞給はば嘸(さぞ)めいわくに有つらん。是皆妖僧の癖見也。実の僧は妖怪を談じず金銀むさぼらず。仏意を演(のべ)て人に益有事をしらしむ故に此事を考、聖徳太子番匠の祖神おらざる事を知べし。聖徳太子を番匠の祖神と給ふる事諸書に拠なし。まどへる事あるべからず。