2012年2月18日土曜日

新たに手に入れた初弘鉋


昭和の初め頃のものと思われる新潟鉋
初弘銘・寸六の鉋身を手に入れました
初代か二代目か判然としないところですが
鋼は初期の安来鋼・青紙と思われます

手に入れた時の状態
裏は変形して研がれ
研ぎ角度は21度ほどでした
この時代の鉋身は同様の刃角度
のものが多いのですが
これはおそらく当時、天井板など
杉材を削ることが多かった
ためではないかと思われます

裏を少し出し、裏押しを行いました
裏を透き直そうかとも思ったのですが
鋼が薄くなっているので
このままで様子を見ることにしました

刃角度を27度ほどに研ぎ直しました
従って、現状では刃先から3mmほどの
研ぎ面になっています

まず燻煙熱処理されたポプラ材を削ってみました

これくらいのことでは
刃先は何ともありません

次にメープル材を削りました

材の一部に黒く変色して硬いところがあり
そこを削ったら、細かく刃先がこぼれました
しかし、切れは止んでいません

2012年2月17日金曜日

野村隆哉氏による警鐘


木材の燻煙熱処理の研究機関
野村隆哉研究所を主宰されている野村隆哉氏が
1995年に発表された「共鳴磁場の創設に向けて」
という文を知ったのはつい数日前・・
そこに書かれてあることは
今まさに自滅の淵に沈みつつある日本に対する
警告であり、救いの言葉である
氏の洞察は時期が早過ぎたのか・・
先見の明があり過ぎたのか・・
だがまだ間に合うことを信じたい

右クリックで別ウィンドウで開くと
大きな画像を見ることができます


























2012年2月9日木曜日

極小世界 加茂人形と豆雛飾りの金具

 これは丹波篠山の若手工芸家
崎山智水氏により作られた加茂人形


彼はまだ20代の若者ですが
消えゆく江戸時代の工芸品を
現代に蘇らせているのです(参照

ここに紹介した三つの作品は、7年ほど前に
犬と猫、そしてカタツムリを題材に
作ってほしいと注文して作ってもらったものです




これは崎山氏 初期の作品
とってもちっこい







さてこちらは、二日前に知人の木工家が
工房に寄ってくれた際に見せてもらったもの
いま江戸時代のミニチュア雛道具の
修復もやっているということで
紛失している金具も自作しているのだそうです
これは小さな雛道具の兆番(ちょうつがい)ですが
江戸時代の職人は小さな物の加工には
時間を惜しまず徹底的にやるのですが
これはそれを上回っています
おそるべし・・
袋の中に入っているのは小さな釘
これもミクロのレベルです



2012年2月8日水曜日

セーリスの手紙


1月29日に紹介した
長崎の出島から江戸城に
拝謁に来たオランダ商人のことも記されています
そのことについてもう
少し知りたいと思い
新異国叢書を取り寄せ
今それにザッと目を
通しているのですが
第六巻の「セーリス日本渡航記」にイギリスの東インド会社から
派遣された貿易船隊の
司令官であるジョン・セーリスが
1613年に徳川家康に出した
請願書の写真が
掲載されているのです

これがそうですが
本書の説明では
通詞(つうじ・通訳)によって
書かれたものを
柔らかい鷲ペンで影写したものであろうとされています

以下、現代字に翻訳されたもの

   覚
一 
日本へ今度初而渡海仕候、万商売方之儀御じゆんろに被仰付可被下候事

両御所様へ御用之御物の儀は、御目録を以被召上可被下候事

於日本いきりすふねの荷物、おしかいらうせき不致様に被成可被下候事

いきりすふね大風にあい、日本の内何れのみなとへ着申候共無相違様に被仰付可被下候、何方ニ而も望のみなとニ家をたて売買可仕候間、御屋敷可被下候事

日本ニ而かい申度物御座候は、其商人相対次第かい取り申候様に被仰付可被下候事

一 
日本人といきりすの者けんくわ仕出候は、理非を御せんさく被成理非次第、有体に被仰付可被下候事 

一 
いきりすへ帰国仕度候は、何時ニ而も帰国仕候様に被成可被下候事但帰国仕候時は、立申候家をはうり候て帰申候様に、被成可被下候事

       かぴたん
       しゆわん
       さいりす
       せに良んゆ



一応、読み下しておきます。
確信がもてない箇所は?としておきます。
間違いなどありましたらご指摘願います。

一 
日本へこの度初めて渡海仕(つかまつ)り候(そうろう)、(よろず)商売方の儀(こと)御順路(?)に仰せ付けられ下さるべく候こと。

一 
両御所様へ御用の御物の儀は、御目録をもって召し上げられ下さるべく候こと。

一 
日本に於いてイギリス船の荷物、押し買い狼藉(?)致さずようなされ下さるべく候こと。

一 
イギリス船 大風に遭い、日本の内 何れ(いずれ)の港へ着き申し候とも、相違なきように仰せ付けられ下さるべく候、何方(いずかた)にても望みの港に家を建て、売り買い仕りべく候間、御屋敷下さるべく候こと。 

一 
日本にて買い申したき物御座候は、その商人相対し次第、買い取り申し候ように仰せ付け下さるべく候こと。

日本人とイギリスの者、喧嘩仕り候は(そうらわば)、理非を御詮索なられ、理非次第、有体(ありてい)に仰せ付けられ下さるべく候こと。

一 
イギリスへ帰国仕りたく候は、何時にても帰国仕り候ようになられ下さるべく候こと、但し帰国仕り候ときは、立(建て)申し候家を放り候て帰り申し候ようになられ下さるべく候こと。