2012年3月12日月曜日

燻煙熱処理された国産カラマツ材を削る


燻煙熱処理された
国産カラマツ材が届きました
これはBoxハープの響板として使えそうです

きれいにプレナー加工されていました




工房に吊るして1日ほど経った状態
やや反ってきました
こういったことも想定して
板を厚めにしてもらっていたので
ひとまず反りを修正してみました
鉋かけの動画をUPしました





使った鉋は、三代目千代鶴
落合宇一作寸八、鋼は炭素鋼系





削った手応えでは
年輪の冬目と夏目の硬さの違いは
それほど感じませんが
鉋の刃先は堅い冬目で細かく欠けます





これでまたしばらく様子を見た後
接ぎ合わせ接着をしようと思います





動画で使った後の刃先の状態
部分的に大きく摩耗しています
通常使っているヨーヨッパ産のスプルースとは
違った刃先の摩耗の仕方であります

2012年3月10日土曜日

平家琵琶の鶴首を仕上げる

製作中の平家琵琶
きょうは鶴首をじっくりと削りました




木の芯はこのように残りました
強度的には全く問題ないし
手に当たって邪魔になるようなこともないので
埋木などはせず、このまま残すことにしました
カリン材が生きていた時の証です

これでこの琵琶の銘も決まったようなものですね
「木芯・もくしん・ぼくしん」とでもしておきましょうか・・

もう少し鶴首を仕上げてから
海老尾を膠接着します
これは仮に収めたもの

新作 端材オブジェ


2012年3月9日金曜日

長勝鋸 窓付導突鋸で19世紀ギターのネックをカットする


きょう、京都の長勝鋸さんのところへ
注文していた窓付導突鋸を
受け取りに行ってきました
長勝さんによる目研ぎが施された
窓付導突一尺鋸(刃渡り約30cm)


不安定な状況で切ったにもかかわらず
切り口が滑らかに仕上がっています
以前UPしていた通常の導突鋸で
挽いた切り痕と比較してみてください





途中通った京都嵐山


新作オブジェ


端材オブジェ、新作1点出来上がりました

2012年3月6日火曜日

ポルトガル・ギターのブリッジ

今日はポルトガル・ギター奏者の
湯浅隆氏の依頼で、氏が使っている二台の
楽器のブリッジ調整を行いました
湯浅氏との付き合いも長く
もうかれこれ20年以上になるのでしょうか・・
その間、考えてみれば二台の楽器のブリッジを
同時に調整するというのは
初めてのことと記憶しています

これは拙作の楽器のブリッジ
下がこれまで使っていたもので
上が新たに作ったもの
材質はどちらも牛骨です
今回は弦高をやや高めにするために
作り換えたのですが
この楽器はやや派手に鳴り過ぎるので
ブリッジを厚めにし、肉付けも変えてみました

結果、音が太くなり、派手な鳴り方も
かなり抑えられました
楽器を受け取りに来た湯浅氏も同じ感想でした
因みにこのフレッティングは
ヴァロッティ&ヤング音律(参照
 
こちらはポルトガルの名工の楽器
こちらは上の楽器とは逆に音が太く
鳴り方がやや重い感じなので
以前のブリッジを削り
肉付けを少なくしてみました
弾いた湯浅氏の感想は
元気ハツラツになった、というものでした

以上、二例のブリッジの肉付けの変化は、これまでの経験で、ちょっと削ったり、厚くしたくらいでは音質には影響はなく、見た目でもかなり違ったなというくらいの変化がなければ影響は及びません。ここのところはヘーゲル同様のことを述べていて、質が変化するためには、ある程度の量の変化が及ばなければならないとして、私の記憶に間違いがなければ、馬の斑(まだら)模様のたとえ話が続きます。馬の斑は違った色の毛の集まりですが、これが1本や2本では斑に見えず、人間の目で見て斑に見えるにはある程度の本数(量)が必要である、というようなことが述べられているのです。このことは楽器を作る際にも重要なことで、たとえば、楽器の構造について顕微鏡レベルで語ることはあまり意味がなく、それを作ったり、弾いたりする人のレベルで見るものなのです。
ここのところを見失うと、とんでもない方向に行ってしまい、居場所を見失ってしまうのですね。
ですから、楽器を作ったり弾いたりする人によって判断は様々あるわけで、それでいいのです。
ただ、それを客観的に知ることも大切なことで、ギター製作の名工・ロマニロスも20年ほど前にそのことに言及しているのを知ったことがあります。


2012年3月5日月曜日

平家琵琶の海老尾の輪郭を仕上げる

製作中の平絵琵琶
海老尾の輪郭が出来上がりました
この後、転手(糸巻き)を差し込む穴を開け
糸倉を切り抜き、最終仕上げを行います






平家琵琶の海老尾をレザーソーで挽く

製作中の平家琵琶の海老尾を
替刃式レザーソーで挽いてみました

先日、近所のホームセンターで購入したものです
これまで、替刃式の鋸は刃渡り265mmの
挽き切り鋸や150mmの導突鋸は使っていましたが
このサイズ(180mm)の両刃鋸は初めて使いました



古事類苑のカリンと花梨

古事類苑から
バラ科のカリンとマメ科の花梨の記載
を紹介しておきます
右クリックで別ウィンドウで開くと
大きな画像を見ることができます

製作中の平家琵琶の撥面の絵は
カリンの実を幼少の義仲(木曽義仲)
もぎ取っているところにしようかなと思っています
そこで、カリン酒などを作る
大きな実の生るバラ科のカリンが
義仲の時代(平安時代末)に日本にあったのか
知りたいところなのですが
日本に入って来たのは不明のようです
原産は中国東部(参照)とされているようです

Wikipediaでは中国では木瓜と書くとされていますが
それは日本の木瓜とは違うようです
日本の木瓜(ぼけ)は古事類苑では
真の木瓜は享保年間(江戸時代中期)
日本に渡って来たとされ、カリンとは区別されています

2012年3月4日日曜日

タイトボンドでベニヤ焼き付け

長勝鋸さんに注文している
特注導突鋸を試し挽きするための
ギター・ネックのサンプルに、試みとして
タイトボンドでベニヤを焼きつけてみました

普段は膠・ニカワでやっていますが
タイトボンドの方が焼き付けするのは容易ですね
ただ、沁み出てきて付着したボンドの除去が
容易ではありません




膠は除去が容易なのです
以前、メープルのベニヤをタイトボンドで
試したことがありますが
メープルは緻密なのではほとんど沁み出てこず
問題ありませんでした




濃い色のベニヤだったら
色が濃いタイトボンドの方が
いいのかもしれません
これはまたいつか試したいところです

新作・端材オブジェ2点


2012年3月3日土曜日

平家琵琶の腹板を接着


製作中の平家琵琶
腹板を膠・ニカワで接着


上の画像は膠が下に
垂れてもいいように
新聞紙を敷いていますが
その下はこのように4点で固定しています




参考までに
これは500年ほど前の
平家琵琶ですが
接着部はすべて膠が
使われていました
内部の書付により
安永十年(1781年)
修復されていますので
オリジナルの接着剤は分かりませんが
おそらく膠が
使われていたので
修復の際にも膠を使ったものと思われます
八音抄でも
にかわ付きの面(接着面)は四分(約1.2cm)に弱きほど
内の深さは五分(約1.5cm)にいきたる程
少し撓たわみかかりたるやうに得るべし
と説明されています

現在の琵琶製作では
ソクイ使われるようです