2009年12月22日火曜日

古代の製鉄 その10



分銅型土製品は岡山県を中心に西日本一帯で出土しているということですが、播磨地域ではこれまで56点ほど確認されています(参照)。これも用途はよく判っていないようですが、群馬県の古墳時代の埴輪に、よく似たものを頭に付けたものがあります(参照)。
古代インダス(インド)の遺跡からも、よく似たものを頭に付けた土製の人物像が出土していますが、日本で出土する分銅型土製品と同様の形状のものが、インドのガンジス川流域のガンガー文化の青銅製の呪具に存在しています。ですから、日本の埴輪とインダス文明の土製人物像のものとは同じ目的で頭に付けられていたと思われます。このことから、分銅型土製品のルーツはガンガー文化にあると佐藤矩康氏は指摘されているのです。氏によると、ドルメンも同じ伝播ルートを辿っているということです。ということは、天目一箇神と猿田彦は同じ系統の民族と云えそうです。共通項はどちらも青銅製品を作ることを専門にしているということが云えます。そういえば、18日に触れた(参照)千種地方の岩野辺(いわなべ)という所では銅鐸の破片が出土しています。
先に、分銅型土製品のルーツはガンガー文化にあると述べましたが、時代は紀元前1000年頃ということです。世界史では、この頃はソロモン王がタルシン船団を組んで中国大陸にまで至っているとされていますが、その文化は当然後に日本にも入ってきています。たとえば天照大御神や伊勢神宮がそうです。この西アジアが起源のフェニキア文化と先のインドのガンガー文化との関係にも興味が湧きます。





2009年12月21日月曜日

古代の製鉄 その9

佐藤矩康氏の説については、以前、HPの随想で少し触れたことがありますが(参照・この頁の最後の段)、古代インドのモヘンジョダロ遺跡(インダス文明)から出土している、神官像とされているものに注目されています。この人物像の、額に結び付けられている円盤状のものと同様のものを付けていたと思われる頭蓋骨が、島根県(出雲)の弥生時代初期の遺跡から6体発見されているのです(参照)。
同様の頭蓋骨は鹿児島県の種子島の遺跡(弥生時代中期)からも出土しています。
佐藤矩康氏は、この、額に青銅製の円盤状のものを付けた特殊な人物を、往時の人々は象徴的に一つ目と称したのではないかとするのです。つまりこの特殊な人物は、当時の最先端技術である金属加工をする人物だったのではないかとし、これが天目一箇神の由来ではないかと推察されているのです。これは説得力があります。
弥生時代の日本列島にインドから移住者が渡ってきたという説は、これも先ほど紹介したこちらのHPの随想で触れたことですが(参照)、その証拠となるようなものも兵庫県から出土しているのです。その一つが
手焙り形土器と云われるものです。これは弥生時代から古墳時代の遺跡から出土しているもので、用途は不明とされていますが、1980年代に加治木義博氏が、これと同形のものがインドでは金属加工をする際に現在でも使われていると指摘しているのです。

 河出書房刊「古代インド」から部分転載


保育社刊「日本人のルーツ」から部分転載
上の二枚がその写真ですが
明らかに手焙り形土器と同じ形状です

この土器は播磨から東に位置する
同じ兵庫県内にある
三田(さんだ)市三輪・宮ノ越遺跡
から出土したものです
これと同様のものが播磨地域でも
出土しているのです(参照
参照サイトには、ここ丹波篠山でも
3点出土していると記載されています

それからもう一つ、これも播磨地域で
出土している分銅形土製品
佐藤矩康氏は重要視しています

2009年12月20日日曜日

クリスマス・コンサート

兵庫県伊丹市の喫茶店で
クリスマス・コンサートを企画して頂きました
喫茶店の名は、まさに関西!と言える
「しゃべりば」
平仮名で書き表すところに
オーナーのこだわりを感じます

主役はフルート奏者の大和賛(あきら)さん
芳醇で大らかな賛さんのフルートの音色はたいへん魅力的です
熱心に耳を傾けてくれるお客様のおかげで
充実した時間が流れていました

拙作の楽器 を紹介するコーナーも設けさせてもらいました
こうして、一般の方々にギターのことを
知ってもらうことは、とても大切なことだと思うので
地道ではありますが機会があるごとに
続けさせてもらっています

7年ほど前に、こういうことはもうやめにして
これからは製作に専念しようと決心したのですが
声がかかると、ついOKしてしまうのです・・

今回企画して下さったのは
伊丹在住の福崎さん御夫妻
福崎さんとは平成元年に私が関西に
越してきた頃からの付き合いですが
地元の伊丹市で、個人による
コンサートの企画を年に数回行われていて
「午後のリラックス・コンサート」と題して
これまで25年間続けてこられているのです
これには全く頭が下がります

2009年12月18日金曜日

古代の製鉄 その8

古来から、千種鉄ちくさてつという優れた鉄を産することで有名な播磨国(兵庫県西部)の千種地方では、製鉄の神である金屋子神かなやごのかみと、鍛冶の神である天目一箇神あまのまひとつのかみが祀られています(参照)。
ここで興味深いのは、金屋子神は神社に祀られているのに対して、天目一箇神は主に鍛冶職人の仕事場に祀られているということです。古語拾遺では、天目一箇神(又は命)は天地開闢かいびゃく後間もなく天太玉命あまのふとたまのみことに率いられてきた筑紫(福岡県)と伊勢(三重県)の忌部いむべの祖とされています。ということは天太玉命に従って日本列島に渡ってきた人物ということになります。そして、天太玉命の命令により種々の刀や斧、それから鉄製の鐸サナキを作っています。
また、古語拾遺では後の時代(崇神天皇の世)に天目一箇神の子孫に三種の神器の一つである天叢雲剣あまのむらくものつるぎの複製を作らせたとありますが、先にリンクをさせてもらったサイトでは天地開闢後に天太玉命に従ってきたということも、天叢雲剣の複製のことも記述されていません。何故でしょうか・・。
それはさておいて、では天目一箇命が従ってきた天太玉命はどこから日本に渡ってきたのかということですが、このことについては佐藤矩康氏による説が有力と思われます。

五鈴鏡


2009年12月11日金曜日

彦根城博物館所蔵の琵琶

平曲語りの
鈴木まどかさんから
所蔵の琵琶の展示が
行われているとの
知らせを受け
早速足を運びました
来春に平家琵琶
製作するので
その参考のためにもぜひ
見ておきたかったのです

滋賀県には何度も
足を運んでいますが
彦根城は初めてです
幕末、安政の大獄の後、
江戸城桜田門外で
暗殺された井伊直弼は
ここ彦根藩の
十三代藩主だった
ということです

広い城内の一角に
博物館が建てられています

博物館入口の大きな
掲示板に雨に打たれて
散ったモミジの葉が
付いていました
最初見たときには
こういうデザインなのか
思ったほどです・・

今回の展示では
所蔵の琵琶29面のうち
楽琵琶と平家琵琶合せて9面
中国琵琶が1面
展示されていました
琵琶についての解説は
鈴木まどかさんの
ブログを参照ください

私が重点的に見たのは
各琵琶の覆手の位置と
その肉付けの具合です

琵琶の他に、芸術に
多大な尽力をした
井伊家代々のコレクションも
展示されていました
これは刀のコーナー
三振りだけでしたが
日本の代表的な
名刀ですから
ワタクシメでも一目で
時代と作者は判りました
中央は新刀(江戸時代初期)
肥前・忠吉(ただよし)
両側は鎌倉時代中頃
(古刀)の備前・一文字
(いちもんじ)
右は鎌倉時代には

あり得ない姿ですが
大磨り上げが為されています
(以前より短くなっている)