チグリス・ユーフラテス川流域の古代メソポタミア地域とその周辺には、最古の鉄が発見されているヒッタイトをはじめ、青銅の発祥地とされるシュメール、また金属工芸に長けていたスキタイといった、人類史上重要な地が連なっています。
それらの文化・文明が世界各地に広まっていくのですが、それは、そのような技術をもった民族が移動していった証拠でもあるわけです。その際、その民族に伝わる民話も一緒に伝承されていったということになります。その流れは、メソポタミアから東に進む場合と南に進む場合があり、東に進めば陸のシルクロードとして西アジアから中国大陸を通り、日本の北海道、あるいは九州に及びます。南に進めば海のシルクロードとしてインド大陸から海路で東南アジアを経由し、一方は中国大陸、朝鮮半島を通過して九州北部に、一方は南西諸島から沖縄を通って九州南部に入るルートがあったようです。どちらにしても文化の吹き溜りとされる日本列島に流れ着くわけです。
一例をあげれば、旧約聖書に登場するソロモン王(古代イスラエル王・在位紀元前965年~926年)がタルシン船団を組んで東南アジアから中国大陸にまで勢力を伸ばしていたということは史実だったようで、その影響は日本にまで及んでいたのは確実のようです。途中、マレー半島にも植民地をつくりますが、その地に伝承されていた「ワニだまし」の民話が、出雲神話の「因幡の白兎」に変化して伝わっているということは、昭和の初めから歴史学者により指摘されていることです。その他、東南アジアから伝わったとされる説話には、浦島伝説、海幸・山幸伝説など多く存在します。
そして、当然のことながら羽衣伝説や七夕伝説もそうなのです。
そうした伝播には当然製鉄技術も含まれているわけで、鉄の原料となる鉄鉱石や砂鉄あるいは湖沼鉄を採集する方法も各地に適したものが考え出されていったことも想像できるわけです。
湖沼鉄についてはこれまで日本ではほとんど研究なされていませんでしたが、ここ数年、鉄に関する本などで紹介されるようになってきています(参照)。
また、実際に為された実験も公開されています(参照)。
それらの文化・文明が世界各地に広まっていくのですが、それは、そのような技術をもった民族が移動していった証拠でもあるわけです。その際、その民族に伝わる民話も一緒に伝承されていったということになります。その流れは、メソポタミアから東に進む場合と南に進む場合があり、東に進めば陸のシルクロードとして西アジアから中国大陸を通り、日本の北海道、あるいは九州に及びます。南に進めば海のシルクロードとしてインド大陸から海路で東南アジアを経由し、一方は中国大陸、朝鮮半島を通過して九州北部に、一方は南西諸島から沖縄を通って九州南部に入るルートがあったようです。どちらにしても文化の吹き溜りとされる日本列島に流れ着くわけです。
一例をあげれば、旧約聖書に登場するソロモン王(古代イスラエル王・在位紀元前965年~926年)がタルシン船団を組んで東南アジアから中国大陸にまで勢力を伸ばしていたということは史実だったようで、その影響は日本にまで及んでいたのは確実のようです。途中、マレー半島にも植民地をつくりますが、その地に伝承されていた「ワニだまし」の民話が、出雲神話の「因幡の白兎」に変化して伝わっているということは、昭和の初めから歴史学者により指摘されていることです。その他、東南アジアから伝わったとされる説話には、浦島伝説、海幸・山幸伝説など多く存在します。
そして、当然のことながら羽衣伝説や七夕伝説もそうなのです。
そうした伝播には当然製鉄技術も含まれているわけで、鉄の原料となる鉄鉱石や砂鉄あるいは湖沼鉄を採集する方法も各地に適したものが考え出されていったことも想像できるわけです。
湖沼鉄についてはこれまで日本ではほとんど研究なされていませんでしたが、ここ数年、鉄に関する本などで紹介されるようになってきています(参照)。
また、実際に為された実験も公開されています(参照)。