古代の日本列島周辺は石器時代から海上交通が盛んで、それに伴い様々な民族が日本に渡って来ていることが明らかとなっています。そのことを前提として、弥生時代の渡来主力民族を分類することもなされているようですが、これには多くの困難を伴い、私は誤解を受けることの方が多いような気がしています。
たとえば、兵庫県三田(さんだ)市の九鬼(くき)家の近くにある三輪神社の主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)となっていますが、4月16日に述べたように、この神社は平安時代に大和から分祀されたものとされています。大己貴命には大物主命(おおもぬしのみこと)という別名がありますが、大和の大神(おおみわ)神社ではそれぞれ別に祀られていて、祭祀の時期も違うようなので、やはり別の神とした方が無難だと思われます。
また、大物主命はニギハヤヒのことでもあるとされていますが、鹿島曻説では、これは聖徳太子による系図偽造としています。このように、一つの事柄だけでも混乱・錯綜している状態です。それでも、九鬼(くかみ)文書の九鬼家の祖とされている天兒屋根命(あまのこやねのみこと)は少し追求する必要があるので、ちょっと首を差し入れようと思います。
九鬼文書の研究家は、九鬼家の祖はニギハヤヒであるとしているようですが、天兒屋根命は中臣氏と藤原氏の祖ともされています。そうすると、ニギハヤヒやサルタヒコを抹殺した中臣氏や藤原氏の祖がニギハヤヒでは矛盾することになります。
天兒屋根命は九州・壱岐の卜部(うらべ)の出自とされていて、ニギハヤヒが九州から東遷する際の従者の一人ということなのですが、この関係が、時代が下ると入れ代わります。645年の大化の改新がそうですが、この時に、それまで従の立場だった中臣氏が主役になります。
兵庫県三田市にある三輪神社は、同地の九鬼家の信仰が厚かったということですが、ニギハヤヒを祀る三輪神社を天兒屋根命を祖とする九鬼家が信仰していたということに私は興味を覚えるのです。先に述べたように、ニギハヤヒは卑弥呼と同じように、古事記・日本書紀では抹殺されています。それは、出雲がヤマトの国により討たれ国譲りをしたことと重なります。
これは、多くの歴史家が指摘しているように、古事記・日本書紀の編纂は、時の権力者(藤原氏)が、自分を正当化するために、それ以前の歴史(ヒミコやニギハヤヒ、あるいはサルタヒコ)を抹殺するためのものであった、ということの裏付けとなるのではないでしょうか。
また、出雲は「古代の製鉄シリーズ」で紹介した川崎真治説によると、元々は亀をトーテムとした民族が支配していたが、そこに白鳥をトーテムとした民族が入り込んだということになっています。そのことは「古代の製鉄」のテーマでもあったのですが、出雲に製鉄技術を持ちこんだのが播磨(はりま・兵庫県南部)の千種(ちくさ)岩野邊(いわなべ)から白鷺となって出雲に飛んでいった製鉄の神である金屋子神で、それは白鳥をトーテムとした民族となるわけです(参照)。このことは川崎真治説を裏付けることになるのです。
また、出雲が亀トーテムの民族による支配を受けていたことは、出雲の神社の紋に亀甲紋が多く存在することでも納得できます。倭健命(日本健命・ヤマトタケルノミコト)は東征の途中、出雲を平定しますが、その倭健命が死んだときに白鳥となって 飛んでいったという伝承は、白鳥トーテムの民族による亀トーテム民族の征服の裏付けでもあるわけです。
それに因んで、応神天皇卵生神話説がありますが、これは応神天皇は白鳥を母とするというものです。もちろん本当に白鳥から生まれたのではなく、これは明らかに応神天皇は白鳥をトーテムとする民族ということになります。ということは応神天皇の母である神功皇后もそうなり、また神功皇后の祖先とされる天日槍(あめのひぼこ)もそうだということになります。
たとえば、兵庫県三田(さんだ)市の九鬼(くき)家の近くにある三輪神社の主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)となっていますが、4月16日に述べたように、この神社は平安時代に大和から分祀されたものとされています。大己貴命には大物主命(おおもぬしのみこと)という別名がありますが、大和の大神(おおみわ)神社ではそれぞれ別に祀られていて、祭祀の時期も違うようなので、やはり別の神とした方が無難だと思われます。
また、大物主命はニギハヤヒのことでもあるとされていますが、鹿島曻説では、これは聖徳太子による系図偽造としています。このように、一つの事柄だけでも混乱・錯綜している状態です。それでも、九鬼(くかみ)文書の九鬼家の祖とされている天兒屋根命(あまのこやねのみこと)は少し追求する必要があるので、ちょっと首を差し入れようと思います。
九鬼文書の研究家は、九鬼家の祖はニギハヤヒであるとしているようですが、天兒屋根命は中臣氏と藤原氏の祖ともされています。そうすると、ニギハヤヒやサルタヒコを抹殺した中臣氏や藤原氏の祖がニギハヤヒでは矛盾することになります。
天兒屋根命は九州・壱岐の卜部(うらべ)の出自とされていて、ニギハヤヒが九州から東遷する際の従者の一人ということなのですが、この関係が、時代が下ると入れ代わります。645年の大化の改新がそうですが、この時に、それまで従の立場だった中臣氏が主役になります。
兵庫県三田市にある三輪神社は、同地の九鬼家の信仰が厚かったということですが、ニギハヤヒを祀る三輪神社を天兒屋根命を祖とする九鬼家が信仰していたということに私は興味を覚えるのです。先に述べたように、ニギハヤヒは卑弥呼と同じように、古事記・日本書紀では抹殺されています。それは、出雲がヤマトの国により討たれ国譲りをしたことと重なります。
これは、多くの歴史家が指摘しているように、古事記・日本書紀の編纂は、時の権力者(藤原氏)が、自分を正当化するために、それ以前の歴史(ヒミコやニギハヤヒ、あるいはサルタヒコ)を抹殺するためのものであった、ということの裏付けとなるのではないでしょうか。
また、出雲は「古代の製鉄シリーズ」で紹介した川崎真治説によると、元々は亀をトーテムとした民族が支配していたが、そこに白鳥をトーテムとした民族が入り込んだということになっています。そのことは「古代の製鉄」のテーマでもあったのですが、出雲に製鉄技術を持ちこんだのが播磨(はりま・兵庫県南部)の千種(ちくさ)岩野邊(いわなべ)から白鷺となって出雲に飛んでいった製鉄の神である金屋子神で、それは白鳥をトーテムとした民族となるわけです(参照)。このことは川崎真治説を裏付けることになるのです。
また、出雲が亀トーテムの民族による支配を受けていたことは、出雲の神社の紋に亀甲紋が多く存在することでも納得できます。倭健命(日本健命・ヤマトタケルノミコト)は東征の途中、出雲を平定しますが、その倭健命が死んだときに白鳥となって 飛んでいったという伝承は、白鳥トーテムの民族による亀トーテム民族の征服の裏付けでもあるわけです。
それに因んで、応神天皇卵生神話説がありますが、これは応神天皇は白鳥を母とするというものです。もちろん本当に白鳥から生まれたのではなく、これは明らかに応神天皇は白鳥をトーテムとする民族ということになります。ということは応神天皇の母である神功皇后もそうなり、また神功皇后の祖先とされる天日槍(あめのひぼこ)もそうだということになります。