丹波篠山出身の考古学者、福原潜次郎氏(故人)は昭和9年に出版した「多紀郷土史話」の中で、日下(くさか)について考察しています。その説で興味深いのは、他の地域で日下と言われているのが篠山では「草ノ上(くさのうえ)」とされていて、この篠山の「草ノ上」が日下の起源地であるとしているのです。(地図参照)。地図を見ていただくとお分かりのように、たしかに現在でも草ノ上という地名がありますが、福原氏は「草ノ上」は本来は「種の上」であったとしていて、その根拠として、部族の移住の際に捧持してきた神実(かんざね)を挙げています(実は種と同義である)。
このことで福原氏はおそらく、種の上流は丹波にあって、河内など他の日下は種の下流であるという意味で、先のような説を述べたのだろうと思います。しかし、どのような漢字を当てたとしても、「クサカ」という発音を表すのが目的ですから、福原説のように「クサノウエ」が「クサカ」と同義であるというのは、ちょっと無理があります。ただし、新撰姓氏録では「日下部連(くさかべのむらじ)は彦坐命(ひこいますのみこと)の子の狭穂彦命(さほひこのみこと)の後(すえ)なり」とあり、彦坐命は丹波道主命の父とされていますので、福原説のように、日下の起源地が丹波である可能性は大きいと云えます。
それから、先に紹介した地図に示したもう一つのポイントである雲部車塚古墳の存在は見過ごされません。車塚という名の付いた古墳は数多く存在しますが(遺跡ウォーカーで車塚古墳を検索してみてください)、川崎真治説によると、車塚は本来は亀塚のこととしています。
亀は古代倭語や同時代の朝鮮半島南部の弁辰(弁韓)語でクウヅマと言い、それが音転してクルマという発音になったということなのです。鹿児島県南部の種子島では今でも亀のことをクウヅマと呼ぶそうです。因みに他の地域では、長崎県五島地方ではクンクン、大分県宇佐地方、熊本県、福岡県の壱岐(いき)地方ではクウヅ、他の九州地域では、クヅ、クツ、コォツ、コォゾー、クチガメ、山口県や島根方言ではクソガメ、広島県ではカンドー、三重県阿山郡、奈良県添上郡、京都府相楽郡ではクソンド、京都府与謝郡ではガンダメ、などと呼ばれているようです。
このことは「碧玉と九鬼水軍 その8」で述べたように、亀をトーテムとした民族が関係しているということになりますが、車塚古墳は亀をトーテムとした民族の、その地の首長の墓ということになります。
このことで福原氏はおそらく、種の上流は丹波にあって、河内など他の日下は種の下流であるという意味で、先のような説を述べたのだろうと思います。しかし、どのような漢字を当てたとしても、「クサカ」という発音を表すのが目的ですから、福原説のように「クサノウエ」が「クサカ」と同義であるというのは、ちょっと無理があります。ただし、新撰姓氏録では「日下部連(くさかべのむらじ)は彦坐命(ひこいますのみこと)の子の狭穂彦命(さほひこのみこと)の後(すえ)なり」とあり、彦坐命は丹波道主命の父とされていますので、福原説のように、日下の起源地が丹波である可能性は大きいと云えます。
それから、先に紹介した地図に示したもう一つのポイントである雲部車塚古墳の存在は見過ごされません。車塚という名の付いた古墳は数多く存在しますが(遺跡ウォーカーで車塚古墳を検索してみてください)、川崎真治説によると、車塚は本来は亀塚のこととしています。
亀は古代倭語や同時代の朝鮮半島南部の弁辰(弁韓)語でクウヅマと言い、それが音転してクルマという発音になったということなのです。鹿児島県南部の種子島では今でも亀のことをクウヅマと呼ぶそうです。因みに他の地域では、長崎県五島地方ではクンクン、大分県宇佐地方、熊本県、福岡県の壱岐(いき)地方ではクウヅ、他の九州地域では、クヅ、クツ、コォツ、コォゾー、クチガメ、山口県や島根方言ではクソガメ、広島県ではカンドー、三重県阿山郡、奈良県添上郡、京都府相楽郡ではクソンド、京都府与謝郡ではガンダメ、などと呼ばれているようです。
このことは「碧玉と九鬼水軍 その8」で述べたように、亀をトーテムとした民族が関係しているということになりますが、車塚古墳は亀をトーテムとした民族の、その地の首長の墓ということになります。