2011年2月20日日曜日

平田家文書 その8

平田家文書が書かれた時代より
やや古くなりますが
江戸時代初めに描かれたとされる
「喜多院・職人尽絵屏風」(参照)から
鍛冶師の絵を紹介しておきます

 この屏風は室町時代末の京都の様子を
描いたものとされていますが
平田家と同様の農具鍛冶と思われます


ついでに刀剣研ぎ師と刀師の
を紹介しておきます


2011年2月19日土曜日

五十嵐砥?と神前産巣板二種でハイス全鋼鉋身を研ぐ

今回手に入れた五十嵐砥と思われる砥石で
ハイス全鋼鉋身を研いでみました
動画UPしました(You Tube)

硬めで緻密な砥石なので
#400のダイヤモンド砥石で目起こしを
行ってから研ぎ始めました

強靭な鋼なので
中砥でも深い傷が付かず
荒い仕事ならばこのまま使えます


次に仕上砥として
京都新田産巣板で研いでみました

良く反応し、強い研磨力があります
一般的な鋼の鉋身では
このように激しく反応することはありません



次に、同じく新田産の硬めの巣板で
最終仕上を行います

 この砥石も硬めであるにもかかわらず

良く反応し、強い研磨力を発揮します
炭素鋼など一般的な鋼の鉋身でしたら
ほぼ鏡面に仕上がる砥石です

このハイス全鋼の鉋は
中国で作られたものを
ドイツのDICTUMというサプライヤーが
販売しているものですが、たいへん強靭な鋼で
手持ちのハイス鉋のなかでは最も永切れします
国産のハイス鉋も昔のものには
これに匹敵する永切れのものがあったのですが
最近手に入れたものは鋼に強靭さがなく永切れしません
その分、研ぎ易くはあるのですが
これではハイス鉋を使う意味がない
ということになってしまいます
これは何とかしてほしいものです

2011年2月18日金曜日

製作中のギター ブリッジの接着


産地不明の天然中砥を
手に入れたのですが
これがなかなか良いのです
会津砥なのか五十嵐砥なのか
判然としないところでありますが
会津砥にしては粒度が細かく
おそらく五十嵐砥と思われるのですが・・
緻密な砥当たりで、反応は悪くありません
ハイス鋼の刃物にもよく反応してくれるので


製作中の19世紀ギターのブリッジを作る際に
使う刃物をこの砥石で研いでみました
硬くガンコな黒檀材なので
刃物はすべてハイス鋼のものを使いました
(右から二番目の浅い四方反り鉋と
左端の刃幅1,5mmのノミは炭素鋼です)
研ぎの動画をUPしております 


接着されたブリッジ
こちらは特注ミルクール・タイプ 


そしてこちらは
特注ラコート・タイプ

2011年2月15日火曜日

七十一番職人歌合から


「平田家文書 その7」で紹介した
菱川師宣の職人図の「研ぎ」図の
古典籍総合データベースの資料(参照)では

説明文の一行目最後の二文字が
「ちち」としか読めないと指摘しましたが
(赤線で囲った字)






室町時代の「七十一番職人歌合」の
同じ図では「ちと(少しの意)」となっています
そうすると「ちと押さばや」となり
これだと意味が成り立ちますね

 
 



それから、「ちと」の前の字は
師宣の図では「今」となっていますが
この図では「と」です
今という字も崩せば「と」によく似た
ものになりますが、上の図は明らかに
「と」の字だと思われるのです
しかしながら
「おもき」で改行されているので
文頭に「と」がくると意味を成しません
そうすると、この文は
「先が重きと ちと押さばや」とするよりは
「先が重き 今ちと押さばや」
の方が意味は分かりやすいですね
版木を彫った職人のミスなのでしょうか・・





これは「七十一番職人歌合」の
「貝すり(貝磨り)」図ですが
岩波書店の解説本では、「ばくたい」を莫大とし
「べき(べし・の連体形)」を予定の意味として
「たくさんの貝が必要だろう」と解釈しています




「白かねさいく・白銀細工」図の
「なんりやう」は
源 信正氏のご指摘のとうり南鐐(なんりょう)
とされています
意味は「美しい銀、良質の銀」

2011年2月14日月曜日

灯台下暗し 「七十一番職人歌合」

12日のコメントの続き・・
判読できなかった文字二つを調べていて
ふと思い出したのですが
HPの「天然砥石について」でも
研ぎの職人図を紹介していたのでした

これがそうですが
これは室町時代後期の明応九年(1500年)頃に
成立したとされる「七十一番職人歌合」です
絵師は土佐光信
私が持っているのは岩波書店から出ている
解説本で、原文は載せられていないのですが
歌の内容は「和国諸職絵つくし」とほぼ同じなのです
この本のことは全く忘れていて、迂闊でした・・
これで原文が解読できます 大変ありがたい

ということで、読めなかった字を照合してみました
コメントでは
「左歌五文字かな はず〇ゆみねの あひしらひ
あらまほしくや
右はあらうるしの はけめあはぬを 
むら雲にたとへたる〇
左右共にさしてもきこへす 持にて侍るへし(引き分け)

としましたが、左歌の評は
「左歌 五文字かなはず聞ゆ
峰のあひしらひ あらまほしくや」

右の歌の評と判定は
「右は荒漆の刷毛目合はぬを
叢雲にたとへたる歟(か)
左右 共にさしても聞こえず 持にて侍るべし」

ということは最初の〇は
「聞」という字で、次の〇は「歟(か)」でした



参考までに
手許にある「くずし字用例辞典」(東京堂出版)の
「聞」と「歟(か)」を挙げておきます