2011年2月18日金曜日

製作中のギター ブリッジの接着


産地不明の天然中砥を
手に入れたのですが
これがなかなか良いのです
会津砥なのか五十嵐砥なのか
判然としないところでありますが
会津砥にしては粒度が細かく
おそらく五十嵐砥と思われるのですが・・
緻密な砥当たりで、反応は悪くありません
ハイス鋼の刃物にもよく反応してくれるので


製作中の19世紀ギターのブリッジを作る際に
使う刃物をこの砥石で研いでみました
硬くガンコな黒檀材なので
刃物はすべてハイス鋼のものを使いました
(右から二番目の浅い四方反り鉋と
左端の刃幅1,5mmのノミは炭素鋼です)
研ぎの動画をUPしております 


接着されたブリッジ
こちらは特注ミルクール・タイプ 


そしてこちらは
特注ラコート・タイプ

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

工具の上に少しばかり顔をのぞかせている化石みたいなものが、気になりますね。
           源 信正

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

自然の造形物は私の師匠なのです。
ブリッジを形成するときも、化石や昆虫標本、
植物の種、それに古代の人が作った石器などの
造形美を参考にさせてもらいました。
楽器全体の形はもちろん、付属品の形状も
贅肉を削ぎ落とすことが肝要なのです。
その贅肉を見極めるには、自然の造形物を参考にするのが
手っ取り早いのではないでしょうか。