2012年2月28日火曜日
中世中山仕上砥おそるべし
数年前、木工家の徳永さんのところで、徳永さんの師である竹内碧外が使っていた仕上砥を見せてもらい、研がせてもらったのですが、その砥石に魅せられ、同じようなものがないものかと探していたのです。
ザクザクとした研ぎ応えにもかかわらず、仕上がりが
緻密で、1本の仕上砥で中継ぎと最終仕上げを兼ね備えているもの・・
この夢のような仕上砥は、「さゞれ銘砥」の中岡氏が掘っている中世中山砥にあるに違いないと確信。機会があるごとに1本、また1本と手に入れていたのです。
ほぼ近いものには数本出合いましたが、まだ何かちょっと違うという感が拭えないでいたのです。
そして念願叶い私にとっての理想の仕上砥に出会うことができたのです。中岡氏に感謝、感謝です。
これは先般手に入れた
佐野勝二作・昭豊銘の寸八鉋
研ぎ面は一分研ぎ(幅3mmほどの研ぎ面)ですが
このように良く反応し
強い研磨力があります
そして鋼(はがね)は鏡面近くまで仕上がるのです
鋼は安来鋼・青紙と思われます
そしてこれは炭素鋼の石社(いしこそ)鉋・寸八
研ぎ面は二分(約6mm)研ぎ
そして研ぎ面三分(約9mm)研ぎの
千代正鉋・寸八
どちらもこのような感じで反応します
2012年2月27日月曜日
青紙鋼鉋三丁の削り比べ
製作中の平家琵琶の腹板(表板)の
厚みを仕上げ、目(半月)と陰月を
開けようと思いましたが
陰月を開けるには撥(バチ)が必要
ということに気付き、予定変更
まず、寝かせていた撥用のツゲ材を
荒削りしました
これはいい機会だから
先日手に入れた初代・佐野勝二作
昭豊銘の鉋と同じような鋼(古い安来鋼・青紙)で
打たれた初代・金井鉋と二代・永弘鉋
三丁で削り比べをやってみました
まず使ったのは昭豊・寸八
この画像は、かなり削った後の状態で
切れはやや重くなっています
刃先はかなり摩耗していますが
削り肌は気になるほど荒れていません
画像の板の下にある節が
他にも3ヶ所あるのですが
これを削っても刃先は変化はありません
強靭な刃で、しかも永切れします
画像向かって右側が節を削った箇所ですが
この部分に目立った変化はなく
全体に同じように摩耗しています
次に使ったのは二代・永弘の寸八
この画像も昭豊と同様の使い方をした状態です
昭豊と同様切れはやや重くなっています
節で刃先が欠けたようで
削り肌に筋が付いています
刃の向かって右側の
節を削ったところが顕著に摩耗しています
昭豊よりは強靭さが足りない感じです
そして最後に初代・金井の寸八を使いました
節を削ったら、刃先がすぐに毀れましたが
刃先が摩耗しても切れは軽いです
節でやられた刃先で
目立った筋が付きました
節を削ったところが、ひどくやられています
以上、削り比べをやってみましたが
刃先の強靭さは昭豊が優れており
切れの軽さは初代・金井が突出しています
登録:
投稿 (Atom)