2014年6月29日日曜日

寸五の蛤チョウナでLaprevotteタイプの裏板を削る

刃幅一寸五分(4.5cm)の蛤はまぐり形チョウナを入手






適当な木の枝に挿げて・・








恐る恐る仕事で使ってみました・・
慣れれば何とか使えそうであります


さすがに薄い響板に使うのは無理


製作中の特注Laprevotteラプレヴォット・タイプ
サウンドホール縁飾り
弦長625mmのSuzuki音律


2014年6月27日金曜日

安価な鉋 試し削り

先般紹介した古い会津鉋、重輝(身幅4cm)を
収めるための台が欲しかったので
同じサイズの安価な二枚刃鉋(千数百円)を買い
台だけ使わせてもらいました


これが収まっていた身
銘にはモザイクをかけていますが
すぐ使える状態におおまかに研ぎ上げられていました





せっかくなので裏を透き直し
(研ぎ上がりに冴えがなく、やや叢雲状態で
気になるところです・・)


きちんと研ぎ直してみました 




刃先を拡大してみると
やや刃先が乱れています


以前紹介した某有名メーカーの小鉋と
削り比べをやってみました(YouTube動画UPしました)


動画撮影後の刃先の状態
右が安価な鉋
刃先がかなり磨耗しています
これではちょっと仕事では使えません・・

2014年6月25日水曜日

古い会津鉋 重正寸八を入手 仕事で使ってみました

古い会津鉋「重正」銘・寸八を
手に入れました
銘振りから初代・藤井重正と
思われます

堤章著「会津の刃物鍛冶」
によれば会津刃物鍛冶の
二つの流派
藤井重正系と若林重房の
初代・藤井重正
ということになります
二代前の幕末の刀工
重房が大元になる訳ですが
その子、長男の
安右衛門重房の子が
この鉋を鍛えた
初代・重正となり
大元・重房の次男
猪之吉重房の子が
若林重房になります

手に入れた状態では
上の画像でもお分かりのように
きれいに裏出しも為され
刃も上手に研がれていましたが
刃角度が24度と
こちらで使うには
低すぎるので

このように刃先から1mmほどを
刃角度約28度で研ぎ直しました

立派な台に収められ
大切に保管されていたようです


こちらで押金を付け
二枚刃鉋にしました

昨日紹介した鴻山銘・寸八と
削り比べをやってみました

左が重房・寸八(玉鋼)
右は鴻山・寸八(特殊鋼)
どちらも刃角度は約28度

こちらは重正

削った材は粘りの強い
Black Walnut
ブラック・ウォルナット
重正は切れが軽快で
鴻山はやや重い切れでした

動画撮影後の重正の
刃先の状態
やや白く磨耗していますが
まだ切れは止んでいません

こちらは鴻山

まだ切れは止んでいませんが
重正に比べると
刃先の磨耗が多い感じです

2014年6月24日火曜日

鴻山寸八と佐野勝二作「千代鶴」寸八 削り比べ

先日紹介した
先代・千代鶴貞秀作「鴻山」銘寸八2枚のうち


画像右側のものを研ぎ直しました




刃角度は約28度
鋼は特殊鋼系


台も修正し、使えるようにしました


同じような古さで同様の特殊鋼が使われた
佐野勝二作と思われる「千代鶴」銘寸八(画像左)とで
削り比べをやってみました(YouTube動画UPしました)









削ったのは桑材
これを荒削りしました




こちらは鴻山・寸八


これくらいの削りではまだまだ切れは止んでいませんが
佐野勝二・寸八と比べると
やや刃先の磨耗が多い感じです



こちらは佐野勝二作と思われる
「千代鶴」銘・寸八


刃先はほとんど変化がありません 

2014年6月23日月曜日

鋼の不思議


知人から貰った某有名メーカーの鉋身(右端・小鉋)を
台に挿げ、仕事で使ってみました
鋼は超特殊鋼系を思われますが
研ぎ上げるのになかなか苦労しました・・


左の2丁は、前回紹介した古い会津鉋
左が重輝銘、右は重春銘
鋼はどちらも玉鋼と思われます


製作中のマリアハープのブリッジ加工に使ってみました
材は深いカール杢のブラック・ウォルナットと
杢なしのブラック・ウォルナット

左端の重輝で荒削りを
そして右端の某有名メーカーのものと
その左の重春で仕上げ削りをやってみましたが




仕上げ削りは重春の玉鋼の方が切れが軽く
しかも永切れしました




これはマリアハープ4台分のブリッジ仕上げに使った状態の
某有名メーカーの刃先
仕上げ削りに使ったにもかかわらず
かなり刃先が白く磨耗しています


こちらは荒削りに使った玉鋼の重輝
削った量ははるかに上のものより多かったのですが
刃先はそれほど磨耗していません
上の某有名メーカーの鋼は硬く研ぎ上げるのに苦労しましたが
この玉鋼は楽に研ぎ上げることが出来
しかも永切れするのですから
鋼(はがね)というものはほんとうに不思議です・・


これは仕上げ削りに使った玉鋼の重春
これはそれほど使わなかったので
ほとんど刃先に変化はありません



出来上がった楽器4台のうちの3台