2015年4月1日水曜日

ネズミ男・・? そして鑿・ノミいろいろ

今朝 近くの河原で拾った石
中央の茶色の模様はネズミ男にしか見えない



こちらは、刃物産地である兵庫県三木市にある
内藤商店から届いたもので
三種類の三分追入ノミ
どれもかなり古いものだそうです


銘は左から春峰、鶴菊で内藤商店の問屋銘ということです
右端は大内銘で先代によって鍛えられたものだそうです

大雑把な研ぎ上がり状態ですが
裏研ぎを含め20分ほどで三本を研ぎ上げたのでご勘弁を・・
とりあえず切れるようには研ぎました




鋼はどれも炭素鋼です


刃角度は上から春峰銘・約27度、鶴菊銘・約29度、大内銘・約30度
刃角度が違っていても
それぞれの切れ味はよく分かるのがおもしろい


仕事で使ってみました
この作業は特に刃物の切れが要求されます
これは刃角度27度の春峰
ここでは裏を当てて削っていますが
鎬面を当てて削るには
これくらいの角度が使い易い


これは刃角度29度の鶴菊銘
このように鎬面を当てた削りではもっと低い方が使い易い
この部分は左手を使っていますが
私は本来左利きなので問題なく行えます


大内銘のもので、刃角度は30度ありますが
切れが軽く大変使い易い
これは充分仕事で使えます

ただ、鋼の鍛接の状態を見たら買わないと思う・・
切れれば問題ないことなのですが
選ぶ段階では切れのことまで分からないので
鋼の鍛接の様子など見栄えが悪かったら
どうしても避けてしまうのですね・・



これは手許にある小山金属製の
いつもは上の作業は右端の三分(9mm幅)の
追入ノミを使うのです


今回、上の3丁の追入ノミと使い比べてみましたが
やはりハイブリッド全鋼のものが
最も切れが軽く、使い易いのです
これには驚いてしまいました・・

さらに付け加えますと
上の内藤商店の問屋銘である
春峰銘と鶴菊銘は小山金属製なのでそうです
ということは、小山金属の刃物製造技術は
確実に進歩していると言えるのではないでしょうか

小山金属は量産メーカーとなっているようですが
量産体制でここまで優れたものを作り上げることができる
というのは、現代技術の優れた部分と言えるのでは・・
鋸は完全にそうなっています


因みに、バイディングを入れるための横板の削り取りには
このフィッシュテール・ノミ(15mm幅)を使っています


これも手頃な価格のものですが、よく切れます
やや研ぎにくいのが難ですが・・

2015年3月31日火曜日

妙な水仙 山芍薬 そして桜

毎年犬と猫に踏まれるので、昨年移植した水仙
今年は数が増えて咲いております
しかし、このシュワシュワの花は妙・・


それと昨年適当に植えていた
山芍薬の根から新芽が出ておりました


山芍薬にはおもしろい実が付くようなので楽しみ・・
実が生るまで数年かかるらしいが
気長に待ちますか・・



こちらは近所にあるソメイヨシノの大木
昨日夕方6時頃


ようやく蕾がほころんだところです


夕日に照らされた幹


夕日


天空には月が・・


野焼きの煙で春霞・・


2015年3月29日日曜日

佑水銘特殊小刀を仕事で使う

以前紹介した備中(岡山県)の武田松水鍛冶工房
中西佑水さんが鍛えて下さった特殊小刀は
たいへん優れているので
仕事で使うため、自分の道具として
仕立て直すことにしました


これは刃の形状を使い易いように
グラインダーで形成した状態
実際に使うのは刃先から2cmほどで
その下の部分は指を当てたりするので
できるだけ刃先が厚くなるように削りました


その後、シャプトン「刃の黒幕」#320で荒研ぎをし
これはその研ぎ傷を消した状態です
使った砥石は昨日三木の知人から譲り受けたもので
おそらく関東方面の青砥だと思います
先日紹介した栃木県の深沢砥や荒内砥によく似ています
かなり使い込まれて大きく変形し
砥面を修正したら厚みが3cmほどになってしまいました
こういった関東の砥石が兵庫県の旧家でも使われていた
ということに興味が湧きます


上の青砥で研いだ状態




やや硬口で良く反応し
強い研磨力があります
こういった変形の小刀を研ぐのに重宝します


左は先日紹介した栃木県産の深沢砥



これも昨日譲ってもらったもので
産地不明の中砥です


目〆系のかなり硬い砥石ですが
これも研ぎ面がかなり凹むまで使われていました
上の画像は目起こしをして研いだ状態
鋼はピカリと光るほどに研ぎ上がります




黒い斑点の様子から
一見、福島県産の会津砥かなと思いましたが
群馬県産の沼田・虎砥のような縞が入っています
会津砥にこのような縞があるのは
私はまだ見たことがありません
果たしてどこの砥石なのでしょうか・・



仕上砥ぎはいつものように
森砥石さんからお世話になった
神前Kouzaki産の戸前を使いました


鋼は充分研ぎ上がっていますが
丸みの付いた地鉄面は研ぎムラが目立ちます


仕事で使う分には問題はありませんが


人様に研ぎ上がりを披露しているので
いちおう、化粧研ぎをしておきます
使った砥石は栃木県産の飛駒砥


ま、これくらいでいいでしょう・・






さっそく仕事で使ってみました
この小刀はギターのこの部分を削るために
鍛えてもらったもので、ようやく本領発揮といったところ・・


この後の工程で、バインディングを接着した後も
この部分を削る際に活躍してくれるでしょう


昨日紹介した両ミミをおとした弘正銘の八分薄ノミも
この作業で使います





ここまでは手の力だけでいけますが


この部分は手で押すとヒール部を
傷付ける恐れがあるのでプラ玄翁で叩きます
ノミは25日に紹介した某有名メーカーの三分追入ノミ
手で削ると切れが重いノミも
玄翁で叩くとほとんど分かりません


2015年3月28日土曜日

工房の様子 特注小型モダン・タイプの補強材削り

製作中のMapleメープル仕様
特注モダン・タイプ(弦長630mm)の作業状況


補強材削りで主に使っている古い寸四鉋
銘は正清(地鉄は和鉄、鋼は玉鋼)
これは4年ほど前に紹介したことがありますが
鋼の焼きが甘く、こちらで使うにはやや無理があるので
先週、焼入れと焼戻しをやり直したものです
これで刃先はかなり強靭になり
さらに永切れするようになりました 


補強材削り用として両側のミミをおとした特殊薄ノミ
刃幅24mmですが両端を1.5mmほど丸めています


銘は東京鑿共同組合のマークが入った弘正
鋼はヤスキハガネ青紙を思われますが
研ぎ易く、しかも切れも素晴しい文句なしの刃物です
これとは別に通常の八寸(24mm)薄ノミも使っていますが
本黒檀の木口削りでも軽い切れで威力を発揮してくれます




反り台の一枚刃小鉋




そして補強材の断面仕上げに使っている特殊鉋
これは自分で仕立て直したものです


こういった作業は体への負担はほとんどないので
刃物は選びません
まずサイズが重要で、とりあえず切れてくれればOK


作業を終え、掃除をしていると
その音を猫が聞きつけ、入って来ました・・


背中を掃くとなぜか嬉しそう・・
変なお方・・